「メンヘラ」とは、「情緒不安定でメンタルヘルスに問題がある人」という意味があります。
しかし、メンヘラの意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。
そうならないように、この記事でメンヘラの意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!
最近、彼女が精神的に不安定で、1日に何度も連絡してきて、
すぐに返信しないと、泣き叫んだりするから困っているんだ。
彼女はメンヘラみたいね。
「メンヘラ」の意味とは?わかりやすく解説
「メンヘラ」とは、めんへらと読み、情緒不安定でメンタルヘルスに問題がある人という意味があります。
メンヘラの意味を辞書で調べると、このように解説されております。
【メンヘラの意味】
weblio辞書より引用
- メンヘラとは、精神的な問題を抱えていると自己認識している人々を指す言葉である。この言葉は、元々は「メンタルヘルス」の略語として使用されていたが、現代では特定の行動パターンや思考傾向を持つ人々を指す際に用いられることが多い。メンヘラの特徴としては、感情の起伏が激しく、自己中心的な行動をとることが挙げられる。また、自己肯定感が低く、他人からの承認を強く求める傾向がある。メンヘラは、自身の精神的な問題を解決するために専門的な援助を求めることが推奨される。しかし、この言葉は侮蔑的な意味合いを含むため、使用には注意が必要である。
「メンヘラ」の意味の概要
「メンヘラ」は、元々はメンタルヘルスに関心がある人や精神的な問題を抱えている人を指していました。しかし、最近では、その意味が広がり、感情の起伏が激しい人や自己中心的な行動を取る人、過剰に相手の注意を引こうとする人などを指すこともあります。一般的に、否定的な意味合いで使われることが多いです。
「メンヘラ」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!
メンヘラとは、主にインターネットや若者の間で使われるスラングです。これは「メンタルヘルス(心の健康)」から派生した言葉で、精神的な問題やストレスを抱えている人を指すことが多いの。
「メンヘラ」の語源や由来
メンヘラの語源や由来は以下のとおりです。
【メンヘラの語源や由来】
weblio辞書より引用
- メンヘラという表現そのものは、メンタルヘルス(精神衛生)を略して「メンヘル」と呼び、さらに英語の接尾辞 -er を加えて「メンヘルな人」という意味を加えた言い方である、と解釈できる。
- メンヘラという言葉やその意味合いは、2010年代に匿名掲示板「2ちゃんねる」(現「5ch」)における「心の健康」をテーマとしたスレッド「メンタルヘルス板」が発祥とされている。最初は、その手のスレ(メンタルヘルス板)に出入りするような人たちが「メンヘラー」と総称されていた。これが後に「メンヘラ」へ変化したと捉えられる。
- 匿名掲示板のコミュニティの中で使われながら意味の変遷を辿ってきた通俗的な言葉である以上、「メンヘラ」の厳密な意味・定義を確定することは難しい。文脈や話者によって意味やニュアンスに食い違いが生じる場合もあり得る。中傷のような不快なニュアンスを醸す場合もあり得る。
「メンヘラ」の語源
「メンヘラ」という言葉の語源は、「メンタルヘルス(mental health)」です。「メンタル」は「精神の」、「ヘルス」は「健康」を意味します。これが短縮されて「メンヘル」となり、それがさらに変化して「メンヘラ」となりました。つまり、「メンヘラ」は「メンタルヘルス」を簡略化したものです。この言葉は、もともと精神的な健康や心のケアに関心がある人たちの間で使われ始めました。
「メンヘラ」の由来
「メンヘラ」の由来は、2000年代初頭にさかのぼります。当時、インターネットの掲示板やSNSで、精神的な問題を抱える人々が集まり、自分たちの悩みや経験を共有する場が増えてきました。こうしたコミュニティで、「メンタルヘルス」に関心を持つ人々が自然と「メンヘル」と呼ばれるようになり、それが徐々に「メンヘラ」として定着していったのです。
さらに、インターネット上で広がる中で、「メンヘラ」は単に精神的な健康に関心がある人だけでなく、感情の起伏が激しい人や、過度に依存的な行動をする人などを指す言葉としても使われるようになりました。こうして、「メンヘラ」は現代の若者文化の一部として定着し、特にSNSやオンラインコミュニティで頻繁に使われるようになったのです。
「メンヘラ」の使い方を例文でわかりやすく解説
それでは、「メンヘラ」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。
メンヘラってどういう場面で使ったりするの?
「メンヘラ」という言葉は、主にインターネットの掲示板やSNSで使われます。例えば、友人や恋人関係でトラブルがあった時、相手が感情的に不安定な行動を取ると「メンヘラ」と表現されることがあります。また、精神的に不安定な人や精神疾患を持つ人について話す際にも使われますが、この言葉を使うことで相手を傷つける可能性があるため、注意が必要です。
「メンヘラ」という言葉を使う場面は、以下のような具体的な状況があります。
- 友人や恋人が感情的に不安定な時:突然泣き出したり、怒り出したりする場面。
- SNSでの投稿内容が頻繁にネガティブな時:精神的に不安定な発言や自己否定的な投稿が多い場合。
- 相手が過度に依存してくる時:頻繁に連絡をしてきて、相手の注意を引こうとする行動が目立つ場合。
- オンラインコミュニティでの自己開示が過剰な時:自分の精神的な悩みや問題を過剰に共有する場合。
- 精神的に不安定な人について話す時:特定の人物が常に精神的に不安定であると話す場面。
「メンヘラ」という言葉を使う時には、以下の点に注意する必要があります。
- 相手を傷つけないように注意:この言葉はネガティブな意味を含むため、相手を傷つける可能性があります。
- プライバシーに配慮:個人の精神的な問題について言及する際には、プライバシーに注意することが重要です。
- 誤解を招かないようにする:軽々しく使うと誤解を招くことがありますので、適切な場面で使用することが必要です。
メンヘラの例文①
友人が感情的に不安定な行動を取った場合について述べています。
昨日、A子が急に泣き出して、その後ずっと落ち込んでいたんだ。
そうなの、それは大変だったわね。最近、彼女ちょっとメンヘラっぽいのかも。
この例文は、友人が感情的に不安定な状態を示している場面です。「メンヘラっぽい」と表現することで、友人の不安定さを簡潔に伝えています。
メンヘラの例文②
この例文では、SNSでネガティブな投稿が続く友人について述べています。
B男のSNS投稿を見ると、毎日何かしらネガティブなことを書いてるんだよね。
彼は少しメンヘラ気味なんじゃないかな。
この例文は、SNSでのネガティブな投稿が続く友人を「メンヘラ気味」と表現しています。これにより、友人の精神的な不安定さを示しています。
メンヘラの例文③
この例文では、恋人が過度に依存してくる場合について述べています。
最近、彼女が毎日何度も連絡してきて、少しでも返事が遅れると不安になって怒り出すんだ。
そう、彼女ちょっとメンヘラかもね。
この例文は、恋人が過度に依存し、感情的に不安定な行動を取る場面を「メンヘラ」と表現しています。これにより、恋人の依存的な行動と精神的な不安定さを示しています。
「メンヘラ」の類語・言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説
「メンヘラ」には以下のような類語・言い換え表現があります。
「メンヘル」の例文
「メンヘル」は「メンヘラ」を表します。
「メンヘル」はメンタルヘルスの略で、精神的な健康や心のケアに関心がある人を指しますが、「メンヘラ」よりも一般的で広い意味を持ちます。
この例文では、「メンヘラ」の代わりに「メンヘル」を使って精神的に不安定な人について述べています。
C子は最近、精神的に不安定でよく泣いているんだ。
彼女は、少しメンヘル気味かもしれないわね。
「メンヘル」は「メンヘラ」と似た意味を持ちますが、より軽いニュアンスで使われることが多いです。精神的な問題を持つ人について話す際に、やや柔らかい表現として使われます。
「ボダ」の例文
「ボダ」は「メンヘラ」を表します。
「ボダ」とは、境界性人格障害(ボーダーラインパーソナリティディスオーダー)の略称で、感情の起伏が激しく、人間関係に問題を抱えることが多い人を指します。
この例文では、「メンヘラ」の代わりに「ボダ」を使って、感情の起伏が激しい人について述べています。
最近のE男の行動は全然予測できなくて、すぐに怒ったり泣いたりするんだ。
そうなの。彼はまるでボダみたいだわね。
「ボダ」は「境界性人格障害」の略で、特に感情の起伏が激しい人や人間関係で問題を抱える人を指します。「メンヘラ」よりも専門的なニュアンスを含みます。
「ヤンデレ」の例文
「ヤンデレ」は「メンヘラ」を表します。
「ヤンデレ」とは、病んでいる(精神的に不安定な)とデレデレ(愛情深い)が合わさった言葉で、主にアニメや漫画で、愛情が過剰で狂気的なキャラクターを指します。
この例文では、「メンヘラ」の代わりに「ヤンデレ」を使って、病的なほど恋愛対象に執着する人について述べています。
F子は彼氏に対して異常に執着していて、毎日何度も連絡を取ろうとしているんだよ。
彼女はまるでヤンデレみたいだわね。
「ヤンデレ」は、主にアニメや漫画のキャラクターを指す言葉で、現実の人について使うときは、病的な執着を強調する場合に使います。「メンヘラ」よりも特定の行動にフォーカスした表現です。
「メンヘラ」の対義語
「メンヘラ」の明確な対義語はありませんが、「メンヘラ」が精神的に不安定な人を指すととらえると、精神的に落ち着いている人や安定している人などが反対の意味といえるかもしれません。
【メンヘラの反対の意味を表すことば】
- 安定:精神的に安定している状態や人を指します。
- 冷静:感情的にならず、落ち着いて物事を判断できる状態や人を指します。
- 穏やか:心が穏やかで、感情の起伏が少ない状態や人を指します。
「安定」の例文
「安定」は、精神的に安定しており、感情の起伏が少ない状態を指します。心が落ち着いていて、日常生活や対人関係で問題が少ない人に使われます。
Tさんは、どんな状況でも、いつも落ち着いて対応できる人なんだ。
そう、彼はとても安定している人みたいね。
この例文では、精神的に安定している人を「安定している人」と表現しています。感情の揺れが少なく、冷静に物事を対処できる人を指します。
「冷静」の例文
「冷静」は、感情に左右されず、物事を冷静に判断する状態を指します。緊張した状況でも感情を抑えて、理性的に行動できる人に使われます。
突然の日程変更という緊急事態にもかかわらず、Oさんは、全く動じず冷静に対処していたんだよ。すごいなぁ〜
彼はまさに冷静な人と言えるわね。
この例文では、緊急事態でも感情を乱さずに対応できる人を「冷静な人」と表現しています。理性的で落ち着いた行動を取る人を指します。
「穏やか」の例文
「穏やか」は、心が穏やかで感情の波が少ない状態を指します。日常生活でトラブルが少なく、人間関係でも円満に過ごせる人に使われます。
G子先輩はいつも穏やかで、誰に対しても優しいんだよ。
彼女はとても穏やかな性格の人ね。
この例文では、心が穏やかで感情の起伏が少ない人を「穏やかな性格の人」と表現しています。平和で安定した人間関係を築ける人を指します。
「メンヘラ」の英語表現
「メンヘラ」の英語表現を辞書で調べると以下の通りです。
【メンヘラの英語】
weblio辞書より引用
- Emotionally unstable(感情的に不安定な)
「Emotionally unstable」の例文
「メンヘラ」を英語で表現するとどうなるの?
「メンヘラ」の英語表現は「emotionally unstable(感情的に不安定な)]
という英語表現が適しているわね。
以下のように表現することができます。
例文: "He is often emotionally unstable and has sudden mood swings."
日本語訳: 「彼は感情的に不安定で、突然気分が変わることがよくあります。」
この例文では、「emotionally unstable」を使って「メンヘラ」の状態を説明しています。「emotionally unstable」は、感情が不安定で、気分の変化が激しい人を指します。日本語の「メンヘラ」とほぼ同じ意味で使うことができます。
コメント