一喜一憂(いっきいちゆう)とは?意味や使い方例文をわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
[
スポンサーリンク
ad]

「一喜一憂」とは、「状況の変化などちょっとしたことで、喜んだり不安になったりすること。」という意味があります。

しかし、一喜一憂の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。

そうならないように、この記事で一喜一憂の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

ヒロト

昨夜の野球の試合観た?

コトハ

すごい接戦で、一喜一憂していたんでしょ?

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

「一喜一憂」の意味とは?わかりやすく解説

「一喜一憂」とは、いっきいちゆうと読み、状況の変化などちょっとしたことで、喜んだり不安になったりすること。という意味があります。

一喜一憂の意味を辞書で調べると、このように解説されております。

【一喜一憂の意味】

  • 状況の変化などちょっとしたことで、喜んだり不安になったりすること。また、まわりの状況にふりまわされること。

goo辞書より引用

「一喜一憂」の意味

一喜一憂(いっきいちゆう)とは、物事の結果や状況に一喜びしたり、一方で心配したりして、感情が揺れ動く様子を表す言葉です。つまり、良いことがあれば喜び、悪いことがあれば不安になったり落ち込んだりするという、気持ちの浮き沈みを意味します。

「一喜一憂」の意味の概要

「一喜一憂」は、日常生活の中でよく見られる感情の動きを表現する言葉です。特に、変化が激しい状況や結果がどうなるかわからない場面でよく使われます。例えば、試験の結果や仕事の成果を待つ時など、心の中で期待と不安が交錯している時にぴったりの表現です。

ヒロト

「一喜一憂」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

コトハ

一喜一憂とは、状況の変化によって、すぐに喜んだり悲しんだりすることを意味します。例えば、試験の結果が良かったからといってすぐに喜んだり、逆に悪かったからといってすぐに悲しんだりするような、感情の起伏が激しい状態を指します。

スポンサーリンク

「一喜一憂」の語源や由来

一喜一憂の語源や由来は以下のとおりです。

【一喜一憂の語源や由来】

  • 『一喜一憂』の語源は、正確には明らかになっていません。

    有力な説としては、中国の宋代の詩人・陸游(りくゆう)が詠んだ詩の中で、人生の苦悩や心の揺らぎを『一喜一憂』と表現し、それが日本へ伝来したことが挙げられます。

    日本では、江戸時代末期から明治時代に活動していた戯作者・ジャーナリストの染崎延房の「近世紀聞」(1875年)で『一喜一憂』が用いられていたことがわかっています。

HugKumより引用

「一喜一憂」の語源や由来

「一喜一憂」の語源について、正確なことは明らかになっていませんが、いくつか有力な説があります。その中でも特に有名な説は、中国の宋代の詩人である陸游(りくゆう)が詠んだ詩の中で、人生の苦悩や心の揺れ動きを「一喜一憂」と表現したことです。この表現が日本に伝わり、広く使われるようになったとされています。

また、日本では江戸時代末期から明治時代にかけて活動していた戯作者・ジャーナリストの染崎延房が、1875年に発行した『近世紀聞』という書物の中で「一喜一憂」を使っていたことが確認されています。これが日本での「一喜一憂」の使用例として知られています。このように、「一喜一憂」は古くから人々の感情の起伏を的確に表現する言葉として、長い歴史を持っています。

スポンサーリンク

「一喜一憂」の使い方を例文でわかりやすく解説

それでは、「一喜一憂」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

ヒロト

一喜一憂ってどういう場面で使ったりするの?

コトハ

「一喜一憂」は、ビジネスシーンや日常生活の両方で使われます。例えば、プロジェクトの進行状況が変わるたびに感情が揺れ動く時や、株価の上下で喜んだり落ち込んだりする時に使われます。また、個人の生活では、試験の合否や恋愛における相手の反応に対して、感情の動く場面で使われます。

一喜一憂

「一喜一憂」は、日常生活やビジネスでよく使われる表現です。以下のような場面で使われることが多いです。

一喜一憂がよく使われる場面の一例
  • 試験の合格発表を待っている時。
  • 就職活動や採用試験の結果がわかる前後。
  • 株価や市場の動きに敏感に反応する時。
  • スポーツの試合でチームの成績に応じて感情が揺れ動く時。
  • 恋愛や友人関係で相手の態度に振り回される時。

「一喜一憂」を使う時には、以下の点に注意しましょう。

使う時の注意点
  • 感情の起伏が激しい状態を表すときに使う。
  • 良いことばかりではなく、悪いことにも左右されやすい、不安定な心の状態を表す。
  • 状況の変化によって感情が大きく揺れ動くことを強調する。

一喜一憂の例文①

試験の結果発表を控えている状況を表しています。

ヒロト

試験の結果発表まであと少し。合格できるかどうかわからず、弟は、毎日一喜一憂しているよ。

コトハ

合格できるかどうか心配だものね。受かるといいわね。

ヒカル

試験の結果が出るまでの、心のもやもやとした状態や、不安感がよく伝わってきます。

一喜一憂の例文②

スポーツ観戦中の、感情の激しい揺れ動きを表しています。

ヒロト

昨夜の野球の試合、ドキドキしたなぁ。

コトハ

試合中、何度もリードを奪い合って、観客は一喜一憂していたわね。

ヒカル

「一喜一憂」という言葉を使うことで、試合の緊迫感や、観客の熱狂が伝わってきます。

一喜一憂の例文③

恋愛における感情の起伏を表しています。

ヒロト

昨晩、彼女にメールしても、全然返信が返ってこなくて、ドギマギしちゃったよ。

コトハ

ヒロトは、彼女からの返信で、毎日一喜一憂しているようね。

ヒカル

「一喜一憂」という言葉を使うことで、恋愛における不安や期待感がよく表現されています。

スポンサーリンク

「一喜一憂」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説

「一喜一憂」は、以下のような簡単な言葉に言い換えて表現することができます。

【一喜一憂の言い換え表現】

感情の浮き沈み

心配したり喜んだりする

「感情の浮き沈み」の例文

「感情の浮き沈み」は、喜びや不安など、感情が上がったり下がったりする様子を表現しています。シンプルで、誰にでもわかりやすい言い回しです。

ヒロト

弟は試験の結果を待ちながら、感情の浮き沈みが激しかったよ。

コトハ

結果を待つのって辛いわよね。

ヒカル

この例文では、「一喜一憂」を「感情の浮き沈み」に置き換えています。どちらも同じ状況を表現していますが、「感情の浮き沈み」はさらに感情が繊細に変化していることを強調しています。

「心配したり喜んだりする」の例文

「心配したり喜んだりする」という表現は、具体的に心の中で喜びと不安が交互に起こっている状況をわかりやすく表現します。

ヒロト

昨日は、株価が乱高下したね。

コトハ

株価の変動に心配したり喜んだりして、投資家たちは一日中落ち着かなかったみたいね。

ヒカル

ここでは、「一喜一憂」を「心配したり喜んだりする」に置き換えています。この表現は、「一喜一憂」よりも具体的に感情の内容を説明しているため、特定の状況で感情がどのように変化しているのかが一層伝わりやすくなります。

スポンサーリンク

「一喜一憂」の類義語

「一喜一憂」の類義語を辞書で調べると以下の通りです。

【一喜一憂の類義語】

  • 喜怒哀楽(きどあいらく):喜び、怒り、悲しみ、楽しみの四つの感情のこと。
  • 悲喜交交(ひきこもごも):悲しみと喜びが入り混じって、気持ちが落ち着かない様子。
  • 一進一退(いっしんいったい):前に進むことと、後ろに下がることが交互に繰り返されること。
Domaniより引用

「喜怒哀楽」の例文

喜怒哀楽(きどあいらく)は、人間が感じる基本的な感情を表した言葉です。具体的には、喜び(喜)、怒り(怒)、悲しみ(哀)、楽しさ(楽)という感情を指します。これらの感情が日々の出来事に応じて変わる様子を表現しています。

ヒロト

弟は、試験の結果を待つ間、喜怒哀楽が入り混じって大変だったよ。

コトハ

仕方ないわよ。落ち着かないもの。

ヒカル

「喜怒哀楽」は、「一喜一憂」よりも幅広い感情を表します。試験の結果のように、一つの出来事に対して様々な感情が湧き上がる様子を表現する際に使われます。

「悲喜交交」の例文

悲喜交交(ひきこもごも)とは、悲しみと喜びが交互にやってくる様子を表現した言葉です。良いことと悪いことが続けて起こり、感情が揺れ動く状態を指します。「一喜一憂」と似ていますが、喜びと悲しみが交互に訪れることが強調されています。

ヒロト

彼女からメールが来ると嬉しいけど、返事が返ってこないと心配だし、気持ちが乱れちゃうな。

コトハ

恋愛の始まりは、悲喜交交の毎日ね。

ヒカル

「悲喜交交」は、「一喜一憂」と同様に、感情の起伏が激しい状態を表します。特に、恋愛のように、嬉しいことと悲しいことが同時に起こるような状況でよく使われます。

「一進一退」の例文

一進一退(いっしんいったい)は、物事が前に進んだり後退したりして、なかなか進展しない様子を表す言葉です。良いことが起こって進展したと思ったら、悪いことが起こって後退する、という状態を指します。感情の浮き沈みを含む場面でよく使われます。

ヒロト

先日入院したGさんの病状はどう?

コトハ

Gさんの病状は、一進一退で、良くなったり悪くなったりを繰り返しているらしいわ。

ヒカル

この例文では、病状が良くなったり悪くなったりする様子を「一進一退」で表現しています。進展と後退が交互に起こる状況は、「一喜一憂」と同様に感情が揺れる場面で使われますが、「一進一退」は物事の進展そのものに焦点が当たっています。

「一喜一憂」の対義語

「一喜一憂」の対義語を辞書で調べると以下の通りです。

【一喜一憂の対義語】

  • 順逆一視(じゅんぎゃくいっし):人生を達観して、幸不幸に振り回されないこと。

    「順逆」は幸せと不幸せ。

    「一視」は同じものとして見ること。

    人生の幸せと不幸せを同じものとして見て、感情をこえた境地に立つこと。

新明解四字熟語辞典より引用

順逆一視」の例文

順逆一視(じゅんぎゃくいっし)は、順境(良い状況)と逆境(悪い状況)の両方を同じ視点で見る、つまり、良いことがあっても悪いことがあっても感情を大きく動かさず、冷静に対応するという意味を持っています。

成功や失敗、喜びや悲しみなど、どんな状況でも感情を揺さぶられることなく、平常心を保つ姿勢を表現しています。「一喜一憂」が、感情の浮き沈みを表すのに対し、「順逆一視」は、どんな状況にも動じず、冷静に対処するという反対の意味を持つ言葉です。

ヒロト

Aさんは、どんな時でも平常心で仕事ができるよね。

コトハ

そうね。彼はどんな困難に直面しても、順逆一視の姿勢で冷静に問題を解決していく人よ。

ヒカル

この例文では、困難や成功に関わらず、常に冷静さを保ちながら問題を解決する人の姿を表しています。「順逆一視」を使うことで、感情に左右されずに物事に対処できる強さを強調しています。

「一喜一憂」の英語表現

「一喜一憂」の英語表現を辞書で調べると以下の通りです。

【一喜一憂の英語】

  • ups and downs
  • an emotional roller coaster
Netive Campより引用

ups and downs」の例文

「ups and downs」は、直訳すると「上がり下がり」という意味で、人生や状況における浮き沈みを表現する日常的な英語表現です。「一喜一憂」の感情の変動をシンプルに表現できる言い方です。

ヒロト

「一喜一憂」を英語で表現した例文を教えて!

コトハ

"Life is full of ups and downs, but we must stay positive through it all."
のように表現することができます。

日本語訳:人生は一喜一憂の連続だけれど、それでも前向きでいなければならない。

ヒカル

この例文では、「一喜一憂」を「ups and downs」に置き換えています。人生の中で起こる様々な出来事に対して、感情が上下することを表現し、感情の浮き沈みを含む状況にぴったりです。

an emotional roller coaster」の例文

「an emotional roller coaster」は、「感情のジェットコースター」という意味で、感情が激しく上下する様子を描写した表現です。特に、喜びや不安など、感情が急激に変わる状況を強調します。「一喜一憂」のニュアンスを強く表現できるフレーズです。

ヒロト

「一喜一憂」を英語で表現した例文をもう一つ教えて!

コトハ

"The days leading up to the exam were an emotional roller coaster."のように表現することができます。

日本語訳:試験を迎えるまでの日々は、一喜一憂の連続だった。

ヒカル

この例文では、「一喜一憂」を「an emotional roller coaster」に置き換えています。試験の準備期間中に、期待と不安が交互に襲ってくる様子を表現しています。この表現は、感情の急激な変化がある状況に使われます。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次