齟齬(そご)とは?意味や使い方例文をわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
[
スポンサーリンク
ad]

「齟齬」とは、「物事がうまくかみ合わないこと」という意味があります。

しかし、齟齬の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。

そうならないように、この記事で齟齬の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

ヒロト

SNSで高評価のカフェに行ったんだけど、思っていたのと違ってた。

コトハ

齟齬が生じたみたいね。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

「齟齬」の意味とは?わかりやすく解説

「齟齬」とは、そごと読み、物事がうまくかみ合わないこと。という意味があります。

齟齬の意味を辞書で調べると、このように解説されております。

【齟齬の意味】

  • [名](スル)物事がうまくかみ合わないこと。食い違うこと。ゆきちがい。

    「両者の意見に—をきたす」「計画が—する」
goo辞書より引用

「齟齬」の意味

齟齬(そご)とは、物事や意見、行動などがうまくかみ合わず、ずれや食い違いが生じることを指します。たとえば、予定や考え方が異なり、思い通りに進まない状況で使われる言葉です。日常会話でも、ビジネスの場面でもよく使われる表現で、誰かとの間で認識や期待に違いがある時に「齟齬が生じた」と表現します。

「齟齬」の意味の概要

「齟齬」は、主にコミュニケーションや計画の進行において、関係者同士の意見や理解が一致しないことを指す言葉です。お互いの思い違いや計画のズレが発生する際に使われ、特にビジネスやプロジェクトの進行中に生じる問題を表す際に頻繁に使用されます。

ヒロト

「齟齬」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

コトハ

齟齬とは、物事が食い違って、意図した通りに進まないことや二つのことや意見などが食い違っている状態のことを指します。

ヒカル

「齟齬が生じる」「齟齬をきたす」「齟齬がある」といった言い回しで使われることが多いです。

スポンサーリンク

「齟齬」の語源や由来

齟齬の語源や由来は以下のとおりです。

【齟齬の語源や由来】

  • 「齟齬(そご)」は、上下の歯が不ぞろいで噛み合わない状態を指すことから由来しています。この状態が転じて、意見や理解が食い違うことを表すようになりました。
imidasより引用
  • 「齟」はちぐはぐな様子を、「齬」は食い違うことを意味します。これらの漢字が組み合わさって、齟齬という言葉が形成されています。
マイナビニュースより引用

「齟齬」の語源や由来

齟齬(そご)という言葉の語源は、中国の古い文献にさかのぼります。この言葉はもともと、歯がかみ合わない状態を意味する「齟(そ)」と、「魚の骨がのどに引っかかるような違和感」を表す「齬(ご)」という漢字を組み合わせた言葉です。この2つの文字が表すイメージから、物事がうまく進まないことや、互いに食い違っている状態を指すようになりました。

また、古代中国の思想家たちが、意見や考えが合わないことを説明するために使ったのが「齟齬」の始まりです。この表現が時代を経て日本に伝わり、今では主に計画や意見の不一致を表す言葉として広く使われるようになっています。

簡単に言うと、「齟齬」はもともと「歯がうまくかみ合わない」という状態を表す言葉が発展して、今では「意見や予定が合わない」ことを指すようになったのです。

スポンサーリンク

「齟齬」の使い方を例文でわかりやすく解説

それでは、「齟齬」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

ヒロト

齟齬ってどういう場面で使ったりするの?

コトハ

「齟齬」は、ビジネスの会議や仕事の打ち合わせでよく使われます。たとえば、プロジェクトの進行状況がチーム間で食い違っている場合、「この部分で齟齬がありました」というように使用されます。また、日常生活でも予定や計画に不一致が生じた場合に、「予定に齟齬が生じた」と言うことがあります。

齟齬がある

「齟齬」は、以下のような場面で使われることが多いです。

齟齬がよく使われる場面の一例
  • プロジェクトの進行状況が異なるとき。
  • 会議や打ち合わせで意見が一致しないとき。
  • 予定やスケジュールが合わないとき。
  • コミュニケーションの行き違いが起きたとき。
  • 理解や認識に違いが生じたとき。

「齟齬」を使う際の注意点は、次の通りです。

使う時の注意点
  • ネガティブな意味を持つため、軽い問題として使わないこと。
  • 他人を非難するように聞こえないように配慮すること。
  • ビジネスやフォーマルな場面でよく使われるため、友人同士のカジュアルな会話ではあまり適さない。

齟齬の例文①

会議でチームメンバーが異なる意見を持っている時によく使われる表現です。

ヒロト

プロジェクトで何か問題が起こった?

コトハ

このプロジェクトの進め方について、部門間で齟齬が生じているようなの。

ヒカル

この例文では、異なる部門間でプロジェクトの進め方に意見や認識の違いがあることを伝えています。

齟齬の例文②

スケジュール調整がうまくいかない場面で使われます。

ヒロト

打ち合わせの日程について、クライアントとの間で齟齬があり、再調整が必要になった。

コトハ

打ち合わせの日を変更するのね。

ヒカル

ここでは、クライアントとの間で日程の調整に食い違いがあり、予定を組み直す必要があることを伝えています。

齟齬の例文③

交渉や契約において、条件の不一致が起こった際の例文です。

ヒロト

話し合い、ずいぶん長引いてしまったね。

コトハ

そうなのよ。契約内容について齟齬が発生し、話し合いが長引いてしまったの。

ヒカル

この場合、契約に関する認識の違いが生じたため、合意に達するまでに時間がかかってしまったことを表しています。

スポンサーリンク

「齟齬」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説

「齟齬」は以下のような簡単な言葉に言い換えて表現することができます。

【齟齬の言い換え表現】

食い違い(くいちがい) 

行き違い(ゆきちがい)

「食い違い」の例文

「食い違い」とは、意見や計画、考え方などが合わないことを指します。たとえば、話し合いの中でお互いの意見が異なる時に使われます。「齟齬」と同じように、物事がうまくかみ合わない時に使うことが多いですが、少しカジュアルな表現で、日常会話でもよく使われます。

会議や打ち合わせで、意見が合わない場面で使います。たとえば、プロジェクトの進め方や優先順位について、複数のメンバーが異なる意見を持っている時に「食い違い」が生じることがあります。

ヒロト

このプロジェクトの優先事項について、メンバーの間で食い違いがあった。

コトハ

もう一度メンバーの意見を確認することが必要ね。

ヒカル

「齟齬」に比べて、「食い違い」はよりカジュアルで日常的なシーンでも使えます。また、「齟齬」が少しフォーマルでビジネスシーン向けなのに対し、「食い違い」は友達同士の会話や軽い打ち合わせでも使える表現です。

「行き違い」の例文

「行き違い」とは、主にコミュニケーションの中でお互いの意図やメッセージが正しく伝わらないことを意味します。たとえば、約束の時間や場所が誤解された時などに使います。「齟齬」と似ていますが、「行き違い」は特に情報やメッセージがうまく伝わらなかった場合に使うことが多いです。

会社の会議で、Aさんはプロジェクトの進め方をA案だと提案し、BさんはB案だと提案し、意見が分かれています。

ヒロト

今回のプロジェクトの進め方については、AさんとBさんの意見が行き違いになっているようなんだ。

コトハ

もう一度二人の意見を聞いて整理し直すことが大切よ。

ヒカル

この例文では、「行き違い」を使うことで、AさんとBさんの意見が異なる方向に向かっているという状況を分かりやすく表現しています。
「齟齬」に置き換えても意味は通じますが、「行き違い」の方が、二人の意見が平行線を辿っているようなイメージを与えます。

スポンサーリンク

「齟齬」の類義語

「齟齬」の類義語は以下の通りです。

【齟齬の類義語】

  • 不一致(ふいっち):一致しないこと。ぴったり合わないこと。
  • 軋轢(あつれき):仲が悪くなること。
マイナビニュースより引用

「不一致」の例文

不一致(ふいっち)とは、二つのものが一致せず、異なる状態のことを指します。「齟齬」とほぼ同じ意味で使われますが、「不一致」はより客観的で、感情的な要素が少ない言葉です。例えば、意見が合わない場合や、データが一致しない場合などに用いられます。

二人の研究者が、実験結果について異なる解釈をしています。

ヒロト

二人の研究者の実験結果の解釈に不一致が見られるため、さらに詳しい検証が必要だ。

コトハ

それぞれの主張を調整できるといいわね。

ヒカル

この例文では、「不一致」を使うことで、二人の研究者の解釈が異なっているという事実を客観的に述べています。
「齟齬」に置き換えても意味は通じますが、「不一致」の方がより冷静な印象を与えます。

軋轢」の例文

軋轢(あつれき)とは、人間関係や社会関係において、意見の対立や摩擦が生じ、ぎくしゃくしている状態を指します。 「齟齬」は、物事の食い違いを指すのに対し、「軋轢」は、人間関係における摩擦や対立といった、より広範な意味合いを含んでいます。

会社の部署間で、プロジェクトの進め方について意見が対立し、関係が悪化しています。

ヒロト

営業部と開発部の間では、プロジェクトの進め方について軋轢が生じており、チーム全体の士気が低下している。

コトハ

営業部と開発部は、前から仲が悪いから大変ね。

ヒカル

この例文では、「軋轢」を使うことで、部署間の関係が悪化しているという状況を具体的に表しています。
「齟齬」に置き換えても意味は通じますが、「軋轢」の方が、人間関係の悪化という側面をより強調しています。

「齟齬」の対義語

「齟齬」には明確な対義語はありませんが、反対の意味を持つ言葉として、「合致」と「符合」が挙げられます。これらの言葉は、意見や考え、状況が一致していることを表します。

【齟齬の対義語】

  • 合致(がっち):ぴったり合うこと。一致すること。
  • 符合(ふごう):二つ以上の事柄が、ぴったりと照合・対応すること。
マイナビニュースより引用

合致」の例文

合致(がっち)とは、二つのものがぴったりと一致している状態、つまり、全く食い違いがない状態を指します。 「齟齬」が、食い違いやズレを表す言葉であるのに対し、「合致」は、その正反対の意味を持ちます。

会議で全員の意見が一致した場面で使います。たとえば、新しいプロジェクトの方針について話し合った結果、全員が同じ意見を持つようになった場合に「合致」が使われます。

ヒロト

新しい方針について、全員の意見が合致したので、すぐにプロジェクトを進めることができた。

コトハ

みんなの意見がまとまって良かったね。

ヒカル

この例文では、全員の意見が一致してプロジェクトが円滑に進んだことを示しています。「齟齬」とは逆に、計画や意見に食い違いがなく、物事が順調に進んでいる状態を表しています。

符合」の例文

符合(ふごう)は、複数の事柄や条件が一致することを意味します。特に、書類や条件、事実が完全に一致している時に使われる表現です。ビジネスや正式な場面で使用されることが多い言葉で、物事の整合性が取れている状態を指します。

契約書や計画の内容がきちんと一致している場面で使います。たとえば、契約内容や要求がすべて一致して、問題なく進行できる時に「符合」が使われます。

ヒロト

契約内容が全て符合しているため、すぐに契約を結ぶことができた。

コトハ

契約が早くできてよかったわね。

ヒカル

この例文では、契約内容や条件が完全に一致しているため、契約が円滑に進んだことを示しています。「符合」は、「齟齬」と違い、細部まで正確に一致している状態を強調する言葉です。

「齟齬」の英語表現

「齟齬」を表す英語の言葉には、「mismatch」や「discrepancy」があります。どちらも意見や状況が一致しない、食い違う状態を指しますが、少しニュアンスが異なります。それぞれの意味を解説し、例文を見てみましょう。

【齟齬の英語】

  • mismatch:「一致しないこと」「ミスマッチ」という意味です。 例えば、服の色が合わない、性格が合わないなど、様々な場面で使うことができます。
  • discrepancy:「食い違い」「不一致」という意味です。 特に、データや情報に食い違いがある場合や、二つの主張が矛盾している場合などに使用されます。
NativeCampより引用

「mismatch」の例文

「mismatch」は、何かが合わない、対応しないという意味です。たとえば、計画や期待が現実とずれている時に使います。日常会話やビジネスシーンで幅広く使われる言葉です。

ヒロト

「齟齬」を英語で表現した例文を教えて!

コトハ

“There was a mismatch between the project’s goals and the team’s capabilities.”のように表現することができます。

日本語訳:プロジェクトの目標とチームの能力に齟齬があった。

ヒカル

この例文では、プロジェクトの目標とチームの能力が一致しない、食い違っていることを示しています。「mismatch」は、物事が調和しない、うまくかみ合わないという意味で、特に具体的なもの同士が合わない時に使います。

「discrepancy」の例文

「discrepancy」は、数字や事実、情報が異なることを表します。たとえば、報告書やデータの間で食い違いがある場合に使われます。これはビジネスや公式な場面でよく使われる表現です。

ヒロト

「齟齬」を英語で表現した例文をもう一つ教えて!

コトハ

“There was a discrepancy between the financial report and the actual sales figures.”

日本語訳:財務報告書と実際の売上数字の間に齟齬があった。

ヒカル

この例文では、報告書に記載された情報と実際のデータに食い違いがあることを示しています。「discrepancy」は、特に事実や数値に関する不一致を表す場合に使われ、正式な文書や状況で用いられることが多いです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次