「絵空事」とは、「大げさで現実にはあり得ないこと」という意味があります。
しかし、絵空事の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。
そうならないように、この記事で絵空事の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!
30歳までに宝くじを当てて会社を辞めるよ!
そんな発想は絵空事に過ぎないわ!
「絵空事」の意味とは?わかりやすく解説
「絵空事」とは、えそらごとと読み、大げさで現実にはあり得ないこと。という意味があります。
絵空事の意味を辞書で調べると、このように解説されております。
【絵空事の意味】
goo辞書より引用
- 《絵には美化や誇張が加わって、実際とは違っている意から》大げさで現実にはあり得ないこと。誇張した表現。「—に過ぎない」
「絵空事」の意味
絵空事(えそらごと)とは、現実には起こりえないことや、実現が難しい空想や想像のことを指します。言い換えると、非現実的な話や夢物語のようなものです。具体的には、計画が現実とかけ離れていたり、実際には達成できない願望を表現するときに使われます。
「絵空事」の意味の概要
この言葉は、日常生活や会話の中で、あまりにも理想的な話や現実離れした考えを指摘する際によく使われます。例えば、無理な夢を描くような計画や、現実的でない提案が出た時、「それは絵空事だよ」と言われることがあります。現実味のないことをやんわりと否定したり、少し皮肉を込めて言う場合に適しています。
「絵空事」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!
絵空事とは、現実にはありえないこと、実現不可能なことを表す言葉です。絵に描いたような、つまり現実に存在しない理想や夢、あるいは根拠のない考え方を指します。
「絵空事」の語源や由来
絵空事の語源や由来は以下のとおりです。
【絵空事の語源や由来】
マイナビニュースより引用
- 絵を描くときにはありのままを写すのではなく、美化されたり誇張されたりするため、実際の様子とは異なった見た目になります。そこから転じて「実際にはありえないもの」や「誇張された表現」などを指すようになりました。
- 1254年に成立した鎌倉時代の説話集である、古今著聞集にも載っているほど古くから使われている言葉です。
「絵空事」の語源や由来
絵空事(えそらごと)という言葉の語源は、文字通り「絵」と「空(そら)」と「事(ごと)」から成り立っています。まず、「絵」は目に見える具体的なものを表し、「空」は空想や何もない空間を意味します。そして「事」は出来事や事象を指すため、これらを組み合わせると「現実には存在しない空想の出来事」という意味になります。
この言葉の由来は、昔の日本で使われていた表現が元になっています。絵に描かれた理想的な風景や出来事は、現実のものではなく、あくまで想像の世界にあるものです。そのため、「絵空事」は「絵に描いたような夢物語」という意味で使われるようになりました。現実とはかけ離れた理想や想像の話を指すこの表現は、昔から日本語の中で親しまれてきた言葉です。
このように、「絵空事」は絵に描かれたような非現実的な事柄や、実現の難しい夢や理想を表現する言葉として使われるようになりました。
「絵空事」という言葉は、鎌倉時代から使われていたことがわかっています。
「絵空事」の使い方を例文でわかりやすく解説
それでは、「絵空事」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。
絵空事ってどういう場面で使ったりするの?
「絵空事」は、ビジネスの会話や日常会話でよく使われます。例えば、会社で壮大すぎる計画が提案された場合、同僚や上司から「それは現実的ではない、絵空事だ」と指摘されることがあります。また、夢物語や現実逃避の話題でも使われることがあり、「そんな計画はただの絵空事にすぎない」と、相手の話を控えめに否定する際にも使用されます。
「絵空事」という言葉は、次のような場面で使われます。
- 理想的すぎて実現が難しい計画を表すとき。
- 現実離れした夢や願望を話しているとき。
- 非現実的な期待や考えに対して指摘する場面。
- 過去の成功や栄光を再現しようとする無理な試みを示すとき。
- 空想や想像の世界を楽しんでいるが、現実的でない話をしているとき。
「絵空事」を使う際の注意点は次のとおりです。
- 相手の夢や理想を否定するように聞こえることがあるため、慎重に使うことが大切です。
- 皮肉や批判的に聞こえる可能性があるため、場面や相手を選ぶ必要があります。
- 正直な感想を伝える際でも、言い方に注意して柔らかく表現することが重要です。
絵空事の例文①
これは、現実離れした計画や夢を持っている友人に対して、やんわりとその非現実性を指摘する場面です。
そんなにうまくいくわけないよ、それは絵空事だよ。
そうよね。現実離れしているわね。
この例文では、友人が理想的すぎる計画を話しているときに、それが現実的ではないことを伝えています。相手の提案が空想に近いことを指摘していますが、あまり厳しい口調ではなく、柔らかいトーンで伝えています。
絵空事の例文②
こちらは、ビジネスの場面で、非現実的な提案や計画が持ち出されたときの例です。
今の予算でそれを実現するのは、絵空事に過ぎないと思います。
そうね。この予算での実現は難しいわね。
この例文では、現実的に実現が難しい計画について、冷静にその非現実性を指摘しています。ビジネスの場面でも、感情的にならず、論理的に状況を説明するために使われています。
絵空事の例文③
この例は、過去の栄光を再現しようとする人に対して、その試みが難しいことを伝える場面です。
あの時代をもう一度取り戻そうなんて、ただの絵空事だよ。
そうね。それは過去の栄光でしかないわね。
この例文では、過去の成功を再び実現しようとする意見に対して、それが現実的ではないことを表現しています。ここでは、過去の栄光を夢見ることが非現実的であることを、少し厳しい口調で伝えています。
「絵空事」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説
「絵空事」は、現実には起こりそうにないことや、実現が難しい空想や計画を表す言葉です。ここでは、日常生活でもよく使われる2つの言い換え表現「単なる妄想」と「想像上の話」を紹介し、それぞれの使い方を例文を交えて解説します。
【絵空事の言い換え表現】
・単なる妄想(たんなるもうそう):根拠のない空想や考えのこと。
・想像上の話(そうぞうじょうのはなし):現実には存在しないことを、頭の中で思い描くこと。
「単なる妄想」の例文
単なる妄想(たんなるもうそう)は、現実とはかけ離れた、頭の中で勝手に描いている非現実的な想像や考えを指します。この表現は、相手の考えが現実性に欠け、現実に即していないと感じた時に使われます。「絵空事」と似ていますが、より批判的なニュアンスが強く、相手の考えや話が完全に現実から外れていることを強調します。
彼のビジネスプランはうまく聞こえるけど、実際には単なる妄想だよ。
そのプランは現実的ではないわ。
ビジネスの会議で、理想的に見えるが現実味がないプランについて話しています。「単なる妄想」と言うことで、そのプランが現実性を欠いていて、実現不可能だということを強く指摘しています。
ニュアンスの違いと使い方
「単なる妄想」は、「絵空事」よりもさらに否定的な意味合いが強く、相手の考えが全く現実的でないことを強く批判したいときに使います。相手の考えに対してやや攻撃的に感じることもあるため、使い方には注意が必要です。
「想像上の話」の例文
想像上の話(そうぞうじょうのはなし)は、現実ではなく、頭の中で考えた空想や作り話を指します。この表現は、「絵空事」よりもやや中立的で、非現実的なアイデアや夢物語を語る場面に使われます。相手の話が現実味に欠けていることを伝えつつ、あまり攻撃的でない表現として使えます。
タイムマシンを作って過去に戻りたいなんて、想像上の話だよ。
小説や映画の中のことね。
タイムマシンは、現在の技術では実現不可能なものであり、空想の世界でしか起こりえないことを示しています。「想像上の話」は、「絵空事」よりも中立的な表現で、現実とは異なることをただ単に述べています。
「絵空事」の類義語
「絵空事」には、似た意味を持つ言葉がいくつかあります。ここでは、その中でも「絵に描いた餅」と「机上の空論」という二つの類義語について解説し、それぞれの使い方を例文とともに紹介します。
【絵空事の類義語】
weblio辞書より引用
- 絵に描いた餅(えにかいたもち):実際に役に立たないこと、実現不可能なこと。
- 机上の空論(きじょうのくうろん):現実を考慮せず、机の上で考え出した不確かな理論や計画のこと。
「絵に描いた餅」の例文
絵に描いた餅(えにかいたもち)とは、見た目は良いけれど、実際には何の役にも立たないもの、つまり現実には実現できない計画やアイデアを指します。絵に描いた餅は、どんなに美味しそうに見えても食べられないように、どんなに理想的な計画でも、実行できなければ意味がないということを表現しています。
彼の壮大な事業計画は、ただの絵に描いた餅に過ぎない。
実現するのは難しいわね。
ここでは、計画が非常に理想的であるものの、現実的には実現が難しい状況で使われています。「絵に描いた餅」という表現は、その計画が無意味であること、現実的な行動が伴わない空想であることを伝えています。
「絵に描いた餅」は、何かが魅力的に見えても、それが実現しないと無意味だという点で「絵空事」と同じ意味合いを持っています。ただし、この表現は、見た目やアイデアが素晴らしいけれど、実際には無駄だということに焦点を当てています。
「机上の空論」の例文
机上の空論(きじょうのくうろん)は、理論上は正しいかもしれないが、実際には現実で役に立たない計画や考えを指します。頭の中で組み立てた理論が、現実にはうまくいかないことを表現した言葉です。現実性がなく、ただ理屈をこねた話という意味で使われます。
そのプロジェクトは、現場の状況を無視した机上の空論に過ぎない。
あまりにも現実離れしているのかも。
この例文では、プロジェクトの計画が、現実の環境や状況を考慮していないため、実際にはうまくいかないと指摘しています。「机上の空論」という表現を使うことで、その計画が理屈ばかりで現実には適用できないことを強調しています。
「机上の空論」は、理屈は正しいが現実では実現できないという点で「絵空事」と似ています。ただし、こちらは特に理論的な話が現実と合わないことに焦点を当てており、少し批判的なニュアンスが強くなります。
「絵空事」の対義語
「絵空事」には明確な対義語は存在しませんが、反対の意味を持つ言葉として「実事求是(じつじきゅうぜ)」が挙げられます。この言葉を使うことで、現実に基づいた実際的な姿勢や考え方を表現することができます。ここでは、その意味と使い方について解説します。
【絵空事と反対の意味をもつ言葉】
スッキリより引用
- 実事求是(じつじきゅうぜ):事実に即して真理を追究すること。
「実事求是」の例文
実事求是(じつじきゅうぜ)とは、物事の真実に基づいて正しい事実を追い求めるという意味です。この言葉は、理想や空想にとらわれず、現実に根ざした考えや行動を重視する姿勢を示します。「絵空事」が現実離れした夢や空想を指すのに対し、「実事求是」は現実に即して物事を進めることを指しています。
このプロジェクトは、理想論ではなく実事求是の精神で進めなければ成功しない。
現実にしっかりと向き合うことが大切ね。
この例文では、仕事のプロジェクトを進める際に、理想的なアイデアに頼らず、現実的で確実な方法を追求しなければ成功しないと述べています。「実事求是」という言葉を使うことで、現実的な問題解決を重視していることが強調されています。
「実事求是」は、夢や理想にとらわれず、現実に基づいたアプローチを大切にする姿勢を表す言葉です。この言葉を使うことで、空想ではなく現実を直視し、堅実に行動することの重要性を伝えることができます。
「絵空事」の英語表現
「絵空事」は、英語にも似たような表現があります。ここでは、よく使われる2つの英語表現「pie in the sky」と「a pipe dream」について紹介し、それぞれの使い方や意味を解説します。
【絵空事の英語】
DMM英会話より引用
- pie in the sky:空中のお菓子、つまり、手に入らない甘い夢や希望のこと。手に入らないかもしれない約束や報酬を意味します。
- a pipe dream:パイプの夢、つまり、実現不可能な夢や幻想のこと。麻薬を吸ったときに見る幻覚に由来し、非現実的で叶うはずのない夢を意味します。
「 pie in the sky」の例文
「pie in the sky」は、直訳すると「空に浮かぶパイ」という意味で、実現不可能な理想や、現実的ではない希望を指します。現実離れした目標や計画に対して、この表現を使います。絵空事に近い意味を持ち、現実には達成できそうにないアイデアを批判的に示すときに使われます。
「絵空事」を英語で表現した例文を教えて!
"His plan to retire by the age of 30 is just pie in the sky."のように表現することができます。
日本語訳:彼の30歳で引退するという計画は、ただの絵空事だ。
この例文では、若い年齢で引退するという非現実的な計画に対して「pie in the sky」という表現を使っています。達成するのがほぼ不可能な夢を示すために使われています。
「a pipe dream」の例文
「a pipe dream」は、実現不可能な夢や計画を指す表現です。この表現はもともと、19世紀のアヘンを吸うためのパイプに由来し、アヘンを吸った後に見る夢が非現実的であることから生まれました。「pipe dream」は、現実離れした夢や理想を表すときに使われます。
「絵空事」を英語で表現した例文をもう一つ教えて!
"Thinking we can win the lottery and quit our jobs is just a pipe dream."
日本語訳:宝くじが当たって仕事を辞めるなんて、ただの絵空事だ。
この例文では、宝くじに当たって簡単に仕事を辞めるという、ほぼ実現不可能な夢に対して「a pipe dream」という表現が使われています。非現実的で夢のような考えを指す際に用いられます。
これらの英語表現は、「絵空事」と同じように、現実からかけ離れた夢や計画を表すために使われます。どちらも、実現が難しいことをやんわりと、または批判的に伝える際に便利なフレーズです。
コメント