腑に落ちる(ふにおちる)とは?意味を例文でわかりやすく解説してみた

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
[
スポンサーリンク
ad]

「腑に落ちる」とは、「納得がいく」という意味があります。

しかし、腑に落ちるの意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。

そうならないように、この記事で腑に落ちるの意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

ヒロト

コトハ、何かあったの?

コトハ

ええ。長い間悩んでたけど、腑に落ちたわ。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

「腑に落ちる」の意味とは?わかりやすく解説

「腑に落ちる」とは、ふにおちると読み、納得がいくという意味があります。

腑に落ちるの意味を辞書で調べると、このように解説されております。

【腑に落ちるの意味】

  • 腑(ふ)に落(お)・ちる 読み方:ふにおちる

    納得がいく。合点がいく。
  • 腑に落ちるとは、ある事柄や理由が納得できる状態になることを指す表現である。この言葉は、主に疑問や懸念が解消され、心の中で納得感が得られたときに用いられる。
  • 腑に落ちるという言葉は、腑という部分が「内臓」を意味し、落ちるという部分が「納得する」という意味を持つことから成り立っている。
weblio辞書より引用

「腑に落ちる」の意味

「腑に落ちる」は、理解や納得を意味する表現です。
直訳すると、「腑」は内臓や心を指し、「落ちる」は「おさまる」ことを示します。つまり、「腑に落ちる」は心の奥底で理解できる、納得できる状態を表します。

この表現は、自分が納得したときや、理屈や状況に合点がいったときに使われます。
例えば、複雑な問題や疑問が解決したとき、または説明を聞いて初めて状況を理解できたときに「腑に落ちる」と言います。この言葉は、感覚的な理解を強調しており、ただ頭で理解するだけでなく、心でも納得するというニュアンスがあります。

ヒロト

「腑に落ちる」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

コトハ

腑に落ちるとは、ある事柄に対して「納得がいく」「合点がいく」という意味です。つまり、今まで分からなかったことや疑問に思っていたことが、ある説明や出来事によって理解でき、すっきりとした気持ちになる状態を指します。

スポンサーリンク

「腑に落ちる」の語源や由来

腑に落ちるの語源や由来は以下のとおりです。

【腑に落ちるの語源や由来】

  • 語源の「腑」とは”臓腑・はらわた”のこと
  • 「腑に落ちる」の「腑」とは、”臓腑”つまり「内臓・はらわた」のことです。古い時代には「腑」には心が宿ると考えられていました。
    「腑に落ちる」とはつまり”心の底に落ちる”という意味であり、頭だけでなく、身体全体で深く納得できたという感情を表します。
  • 怒りをおさめられない時に「腹に据えかねる」と表現したり、おいしいものを食べたり飲んだりした時に、「五臓六腑にしみわたる」などと表現するように、深い感情を身体に落とし込む表現が日本語には多くあります。
RANS.Bizより引用

「腑に落ちる」の語源

腑に落ちる」の「腑」とは、もともと内臓や心を指す言葉で、人間の身体の奥深くにある部分を示しています。
この言葉は、中国の古典医学や哲学に由来し、心や感情を司る重要な部分として考えられていました。
「落ちる」は、何かがきちんと定まる、または収まることを意味します。したがって、「腑に落ちる」は、心の奥深くにまで理解が達し、しっくりと納得する状態を表現しています。

「腑に落ちる」の由来

「腑に落ちる」の由来は、日本語の伝統的な表現にあります。昔から、日本人は物事を単に頭で理解するだけでなく、心や体全体で感じ、受け入れることを重視してきました。
この表現は、知識や情報がただ表面的に理解されるだけでなく、心の奥底まで届き、完全に納得した状態を表しています。また、何かを聞いたり経験したりして「なるほど」と思ったとき、心にストンと落ちてくる感覚を、この言葉で表現しています。

スポンサーリンク

「腑に落ちる」の使い方を例文でわかりやすく解説

それでは、「腑に落ちる」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

ヒロト

腑に落ちるってどういう場面で使ったりするの?

コトハ

「腑に落ちる」は、何かしらのきっかけによって、心のモヤモヤが晴れるような感覚を表すときに使われます。

「腑に落ちる」は、日常生活やビジネスシーンで使われることが多い表現です。以下のような場面で活用されます。

腑に落ちるがよく使われる場面の一例
  • 新しい情報や知識を得たとき:説明を受けて理解が深まった瞬間に使います。
  • 疑問が解けたとき:長い間疑問に思っていたことが解決したときに使用します。
  • 説明を聞いて納得したとき:人からの説明で納得できた場合に使います。
  • 状況を理解したとき:複雑な状況を把握して理解できたときに使います。
  • 感覚的に理解したとき:理屈だけでなく、感覚的にも納得できたときに使います。

「腑に落ちる」を使う際には、以下の点に注意する必要があります。

使う時の注意点
  • 表現がカジュアル:「腑に落ちる」は親しい間柄や日常会話でよく使われますが、フォーマルな場面では別の表現を検討することもあります。
  • ニュアンスに注意:「腑に落ちる」は、単なる理解を超えた深い納得を示すので、適切な場面で使うことが重要です。
  • 相手に共感を求めない:自分が納得したことを示す表現であるため、相手の理解を求める場面には適しません。

腑に落ちるの例文①

難しい話題を聞いて理解が深まったときに使われる「腑に落ちる」の使い方を示しています。

ヒロト

Cさんは、厳格なお父さんから「絶対に自分の意見を曲げるな」って教えられたきたんだって。

コトハ

そうなんだ。ヒロトが説明してくれたおかげで、なぜ彼があんなに頑固なのか腑に落ちたわ。

ヒカル

この例文では、友人からの説明を受けて、なぜ彼が頑固なのかについて理解し納得できた状態を表しています。話を聞いてからようやく全体像が見えたことを伝える際に「腑に落ちた」と表現しています。

腑に落ちるの例文②

仕事上の問題が解決したときに「腑に落ちる」を使う場面を示します。

ヒロト

プロジェクト失敗の原因、わかった?

コトハ

G課長のアドバイスを聞いて、プロジェクトの失敗原因がやっと腑に落ちたわ。

ヒカル

この例文では、上司からのアドバイスによってプロジェクトの問題点を理解し、納得した状況を表現しています。問題の核心がわかったことを強調しています。

腑に落ちるの例文③

歴史的な事実について理解が深まったときの「腑に落ちる」の使い方です。

ヒロト

コトハ、なんだかスッキリした顔してるね?

コトハ

ええ。K教授の歴史の講義を受けて、なぜその戦争が起きたのかが腑に落ちたの。

ヒカル

この例文では、講義を通して歴史的な背景や原因を理解し、納得できた状態を表現しています。複雑な歴史の流れが理解できたことを伝えています。

スポンサーリンク

「腑に落ちる」の類語・言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説

「腑に落ちる」という言葉は、ある事柄に対して納得し、理解できたことを表す言葉です。この言葉のニュアンスは、状況や文脈によって微妙に異なります。

ここでは、「腑に落ちる」の主な類語・言い換え表現として、「納得する」「合点がいく」「理解する」の3つを取り上げ、それぞれのニュアンスの違いと使い方について解説します。

【腑に落ちるの類語・言い換え表現】

  • 納得する(なっとくする):理由や事情を理解し、同意すること。
  • 合点がいく(がてんがいく):理解が得られ、納得がいくこと。
  • 理解する(りかいする):物事の意味や本質を知り、把握すること。
weblio辞書より引用

納得する」の例文

「納得する」は、特に自分が受け入れられると感じたときに使われます。

ヒロト

この計画の根本は、全ての人の幸せにあるんだよ。

コトハ

そういうことか。ヒロトの説明を聞いて、ようやくその計画に納得することができたわ。

ヒカル

「納得する」は、ある事柄に対して、合理的な理由に基づいて理解し、受け入れることを意味します。「腑に落ちる」と同様に、心の奥底から合点がいったというニュアンスを含みますが、「腑に落ちる」よりも少し客観的な印象があります。

合点がいく」の例文

「合点がいく」は、主に何かが明確になり、心から理解できたときに使用します。

ヒロト

理解できた?

コトハ

いくつかの証拠を見て、ようやく事件の真相に合点がいったわ。

ヒカル

「合点がいく」は、ある事柄に対して、もやもやしていたものが晴れて、スッキリとした気持ちになることを意味します。「腑に落ちる」と近い意味ですが、「合点がいく」は、より直感的な理解を示す場合が多いです。

「理解する」の例文

「理解する」は、単に知識を得て頭で理解するというニュアンスが強いです。

ヒロト

新しいシステムはどう?

コトハ

新しいシステムを使ってみて、その便利さを理解したわ。

ヒカル

「理解する」は、知識として物事を把握する意味合いが強く、「腑に落ちる」が心の深い部分での納得を示すのに対し、「理解する」は理性的な面での理解が主です。

スポンサーリンク

「腑に落ちる」の対義語

「腑に落ちる」の対義語として、主に「腑に落ちない」「納得いかない」「合点がいかない」が挙げられます。
これらの言葉は、ある事柄に対して理解できず、もやもやとした気持ちを抱いている状態を表します。

【腑に落ちるの対義語】

  • 腑に落ちない(ふにおちない):全体的に理解できない、もやもやした状態
  • 納得いかないなっとくいかない:理由や根拠が理解できない、不満な状態
  • 合点がいかないがてんがいかない:意図や理由が理解できない、不思議に思う状態
RANS.Bizより引用

腑に落ちない」の例文

「腑に落ちない」は、理解や納得が得られず、心の中で引っかかる感じがすることを表します。何かがしっくりこないときに使います。

ヒロト

今日の会議で議論した結果、A案に決定したんだよ。

コトハ

えーと。ヒロトの説明を聞いたけど、どうしても腑に落ちない部分があるのよね。

ヒカル

この例文では、相手の説明を聞いたものの、理解や納得ができずに疑問が残っている状況を表しています。「腑に落ちない」は、何かがしっくりこない、または説明が不十分であると感じたときに使われます。

納得いかない」の例文

「納得いかない」は、理由や事情が理解できず、受け入れられないことを表します。説明や結果に満足できないときに使われます。

ヒロト

今回の件は課長が決定したことだよ。

コトハ

でも、課長の決定に納得いかない理由がいくつもあるのよ。

ヒカル

この例文では、上司の決定に対して理解や納得ができないことを表しています。「納得いかない」は、理由が明確でない、または結果に満足できないときに使います。特に、説明が不足している場合や、自分の期待とは違う結果に対してよく使われます。

合点がいかない」の例文

「合点がいかない」は、理解できず、納得がいかないことを表します。特に理屈や論理が通らないと感じたときに使います。

ヒロト

課長が出した結論だから仕方がないよ。

コトハ

そうかもしれないけど、その結論にはどうしても合点がいかないわ。

ヒカル

この例文では、出された結論に対して理屈や論理が理解できず、納得できない状態を表しています。「合点がいかない」は、特に論理的に納得できない場合や、説明に欠ける点があると感じたときに使用します。

「腑に落ちる」の英語表現

「腑に落ちる」という日本語には、単に「理解する」だけでなく、心の奥底から納得するような感覚が含まれています。

英語でこのニュアンスを正確に伝えるのは少し難しいですが、いくつかの表現で似たような意味を表すことができます。

【腑に落ちるの英語】

  • make sense:「理解できる」、「理にかなっている」ことを表します。何かが明確になり、納得できる状態を示す際に使われます。

  • fully understand :「完全に理解する」ことを表します。ある物事や状況を十分に把握し、納得した状態を示します。
DMM英会話より引用

make sense」の例文

「make sense」は、「意味をなす」「理にかなっている」という意味で、ある事柄が論理的であり、理解できることを表します。日本語の「腑に落ちる」と同様に、納得感や合点がいったというニュアンスを含みます。

ヒロト

「腑に落ちる」を英語で表現した例文を教えて!

コトハ

"It finally makes sense why the project was delayed after hearing the manager's explanation."のように表現することができます。

日本語訳:マネージャーの説明を聞いて、プロジェクトが遅れた理由がようやく腑に落ちた。

ヒカル

この例文では、「make sense」を使って、説明を聞いた後に状況が明確になり、納得したことを表現しています。「make sense」は、物事が理解できるようになったことを示すため、納得が得られたときによく使われます。

「fully understand」の例文

「fully understand」は、「完全に理解する」という意味で、「腑に落ちる」の中でも、より深く、詳細な理解に至ったことを表します。

ヒロト

「腑に落ちる」を英語で表現した例文をもう一つ教えて!

コトハ

"After reading the book, I fully understand the impact of climate change on our planet."のように表現することができます。

日本語訳:その本を読んで、地球における気候変動の影響が腑に落ちた。

ヒカル

この例文では、「fully understand」を使って、読書を通じて気候変動の影響を深く理解したことを示しています。「fully understand」は、何かを完全に理解し、納得している状態を表現する際に使用されます。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次