「畏怖」とは、「おそれおののくこと」という意味があります。
しかし、畏怖の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。
そうならないように、この記事で畏怖の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!
異常気象のせいか、各地で大きな災害が起きてるね。
災害が残した爪痕に、畏怖の念を抱いたわ。
「畏怖」の意味とは?わかりやすく解説
「畏怖」とは、いふと読み、おそれおののくこと。という意味があります。
畏怖の意味を辞書で調べると、このように解説されております。
【畏怖の意味】
goo辞書より引用
- [名](スル)おそれおののくこと。「—の念を抱く」「神を—する」
「畏怖」の意味
畏怖(いふ)とは、非常に強い恐れや尊敬の気持ちを同時に抱くことを意味します。特に、自分よりもはるかに大きな存在や力に対して感じる感情です。たとえば、大自然の圧倒的な力や、歴史的な偉人に対して抱く感情が「畏怖」に当たります。
「畏怖」の意味の概要
「畏怖」は、ただの「恐怖」とは違います。恐れだけでなく、尊敬の念も含まれているのが特徴です。恐怖心は、危険を感じたときの感情ですが、「畏怖」はその対象が偉大であるからこそ感じる感情です。たとえば、雷が鳴る時の自然の力や、偉大な指導者の前に立つときに感じるような感情です。
「畏怖」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!
畏怖とは、何かに対して「恐れおののくこと」や「たいへんな尊敬の念を持つこと」という意味です。特に、自然の力や神様など、自分よりもはるかに大きな力を持っているものに対して感じる畏敬の念を表すときに使われる言葉です。
「畏怖」の語源や由来
畏怖の語源や由来は以下のとおりです。
【畏怖の語源や由来】
Precias.jpより引用
- 熟語を紐解くと、「畏」には「怖がること、敬うこと」という意味があり、一説によると、幽鬼や虎に似た恐ろしいものを恐れ憎むことを表しているそうです。
「怖」にも「恐れる、怖がる」という意味があり、恐れの感情が迫ってくるさまを表します。
「畏怖」は似た意味をもつ語をふたつ重ねることで強い恐れを表し、さらにそこに尊敬や崇拝の念が加わった言葉と言えます。
「畏怖」の語源や由来
畏怖(いふ)という言葉は、古くから使われており、その語源は漢字一つひとつに由来しています。まず、「畏」という漢字は「恐れ敬う」という意味を持っています。これは、自分よりも強い力や存在に対して、ただ怖いだけでなく、敬意を持って恐れることを表しています。「怖」は、単に「怖い」や「恐怖」の意味がありますが、「畏」と組み合わさることで、ただ怖いだけではなく、尊敬の念を持った恐れを意味するようになりました。
この言葉の由来としては、古代中国で王や神々に対して感じた畏敬の念を表すために使われたという説があります。大自然や偉大な人物、神聖なものに対して人々が感じる「畏敬」と「恐れ」を組み合わせた言葉として誕生したと考えられています。
「畏怖」の使い方を例文でわかりやすく解説
それでは、「畏怖」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。
畏怖ってどういう場面で使ったりするの?
「畏怖」は、自然や宇宙のような人間を超えた存在に対して使われることが多いです。例えば、山々や広大な海を見た時、あるいは神や仏の存在を感じるときに「畏怖」を感じることがあります。また、歴史的な人物や、圧倒的なカリスマ性を持つ人に対しても、畏怖の念を抱くことがあります。
「畏怖」は、日常的なシーンというより、特別な場面や大きな存在に対して使うことが多いです。以下のような場面で使われます。
- 大自然の圧倒的な力を感じたとき。
- 歴史的な偉人や著名な人物に対面したとき。
- 神社や寺など、神聖な場所を訪れたとき
- 社会的な権威や権力者に対して感じるとき。
- 自分を超えた存在や力を感じたとき(宇宙や天体の観察など)。
「畏怖」を使う際には、いくつかの注意点があります。
- ただ「怖い」だけでなく、敬意を持っていることが重要です。
- 小さなことに対してはあまり使わず、大きな存在や力に対して使います。
- 日常の会話では少し堅い表現になるため、フォーマルな場面や文章で使うことが多いです。
畏怖の例文①
この例文では、壮大な自然の風景に対して「畏怖」を感じたというシーンを表現しています。
山頂から見下ろした広大な大自然に畏怖の念を抱いた。
大自然の風景は偉大よね。
ここでは、自然の力やスケールに圧倒され、単に「恐怖」を感じるのではなく、尊敬の念を含んだ感情を抱いています。このような状況では、「畏怖」という言葉がピッタリです。
畏怖の例文②
この例文は、偉大な歴史的な人物に対面したときの感情を表現しています。
歴史記念館どうだった?
素晴らしかった!歴史的な偉人の記念館に足を踏み入れた瞬間、その偉業に対して畏怖の念を禁じ得なかったわ。
偉大な人物の功績に対して、ただ驚くだけでなく、心から敬意を抱きつつ恐れを感じる場面で「畏怖」が使われています。
畏怖の例文③
この例文は、神聖な場所での体験に対する感情を表しています。
歴史記念館の隣の神社にも行った?
ええ、行ったわ。その古い神社を訪れたとき、その静寂と荘厳な雰囲気に畏怖を感じたわ。
ここでは、神社という神聖な場所に足を踏み入れた瞬間に、特別な雰囲気と神秘的な力を感じ、その場で「畏怖」の念がわき起こる様子を描写しています。
「畏怖」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説
「畏怖」は、以下のような日常使う簡単な言葉に言い換えて表現することができます。
【畏怖の言い換え表現】
・恐れ(おそれ)
・驚き(おどろき)
「恐れ」の例文
「畏怖」をもっと日常的な表現にすると「恐れ」という言葉が当てはまります。「恐れ」は、何かに対して怖いと感じることを表しますが、必ずしも尊敬の気持ちが含まれているわけではありません。そのため、「畏怖」と比べると、怖いという感情が強く表れる表現です。
嵐の中で雷鳴を聞いて、強い恐れを感じた。
雷怖いわよね。
この例文では、雷という自然の力に対して「恐れ」を感じている様子を描写しています。「畏怖」と比べて、この場面では恐怖が前面に出ていますが、尊敬や畏敬の念は含まれていません。この違いから、日常の会話や出来事では「恐れ」の方が使いやすいことがわかります。
「驚き」の例文
「驚き」は、何か思いがけないことに対して、びっくりする感情を表します。「畏怖」と比べると、恐怖よりも驚くことが中心で、恐れや尊敬の感情は薄くなります。
昨日、山に行ったんだけど、突然目の前に巨大な滝が現れて驚き、しばらく言葉が出なかったよ。
予期しないことでびっくりするわね。
この例文では、滝の大きさに対して「驚き」を感じています。「畏怖」よりも驚きや感動が強調されていて、恐れや尊敬の要素はそれほど強くありません。何かに対して驚いた時や、予想外のことが起きた場合に使われる言葉です。
「畏怖」の類義語
「畏怖」の類義語を辞書で調べると以下の通りです。
【畏怖の類義語】
weblio辞書より引用
- 恐怖(きょうふ):おそれること、怖いと思うこと。
- 畏敬(いけい):崇高なものや偉大な人をおそれ敬うこと。
- 崇敬(すうけい):神仏や立派な人物を心からあがめ敬うこと。
「恐怖」の例文
恐怖(きょうふ)は、何かに対して強く怖いと感じることを表す言葉です。主に危険な状況や、命の危険を感じる時に使われます。「畏怖」との違いは、尊敬の気持ちが含まれておらず、純粋に「怖い」という感情が中心になっている点です。
暗い森の中で不気味な音を聞いて、強い恐怖を感じた。
怖い!何の音だったのかな?
この例文では、暗い森での不安や危険に対して「恐怖」を感じています。ここでは、敬意や尊敬の気持ちはなく、ただ怖いという感情が強く表れています。日常生活の中で、危険な状況に対して「恐怖」がよく使われます。
「畏敬」の例文
畏敬(いけい)は、相手に対して尊敬の念を抱きつつ、同時に恐れの気持ちを持つことを意味します。「畏怖」と非常に似た意味を持っていますが、「畏敬」は相手を尊敬する気持ちが強く、恐怖の要素がやや弱いです。尊敬する人物や自然の偉大さに対してよく使われます。
歴史記念館どうだった?
歴史的な偉業を成し遂げた人物に対して深い畏敬の念を抱いたわ。
この例文では、偉大な人物に対して、敬意を持って恐れる気持ちを表現しています。「畏敬」は、恐怖よりも尊敬の気持ちが強調される言葉で、偉大な存在に対して使われることが多いです。
「崇敬」の例文
崇敬(すうけい)は、相手を非常に尊敬し、心から敬うことを意味します。「畏怖」と比べると、恐れの要素はなく、純粋な敬意や尊敬の気持ちが強く表れます。主に偉大な人や神聖な存在に対して使われることが多いです。
この神社を訪れるたびに、その荘厳な雰囲気に崇敬の念を抱かずにはいられない。
そうね。歴史の重みを感じるわね。
この例文では、神聖な場所に対して深い尊敬の念を表しています。「畏怖」と異なり、恐れの感情はほとんど含まれておらず、純粋に敬意を表す場面で使われます。
「畏怖」の対義語
「畏怖」には、以下のような反対の意味をもつ言葉があります。
【畏怖の対義語】
マナラボより引用
- 軽侮(けいぶ):軽んじあなどること。人を見下してばかにすること。
- 軽蔑(けいべつ):いやしいもの、劣ったものなどとみなして、ばかにすること。さげすむこと。
「軽侮」の例文
軽侮(けいぶ)は、相手を軽く見たり、侮ることを意味します。尊敬の気持ちがないだけでなく、相手を見下すような感情を持つときに使われます。
Hさんは、課長の意見を軽侮し、全く聞き入れる様子がなかった。
彼は、高学歴でプライドも高いからね。
この例文では、上司の意見に対して全く敬意を払わず、むしろ軽んじている様子を表現しています。「畏怖」が敬意と恐れを持つのに対して、「軽侮」はその反対で、相手を軽んじる感情が強調されています。
「軽蔑」の例文
軽蔑(けいべつ)は、相手を低く見たり、尊敬する価値がないと判断する感情を指します。畏怖が相手に対して強い尊敬と恐れを抱くのに対し、「軽蔑」はその逆で、相手に対して敬意をまったく抱かず、むしろ見下す感情を持っています。
Hさんは、他人の努力を軽蔑するような言葉を口にしたんだ!
それはひどいわね。
この例文では、他人の努力を軽んじて、見下す態度を取っている様子が描かれています。畏怖の感情が尊敬と恐れを表すのに対し、「軽蔑」は相手を軽んじ、尊敬や恐れを感じない態度を表しています。
「畏怖」の英語表現
「畏怖」の英語表現を辞書で調べると以下の通りです。
【畏怖の英語】
engooより引用
- awe:畏敬、畏怖
「awe」の例文
「awe」は、畏怖と同様に、ただ怖いというだけでなく、尊敬の念も含まれているため、自然や偉人などに対して使われることが多いです。
「畏怖」を英語で表現した例文を教えて!
"I stood in awe of the magnificent mountain range before me."のように表現することができます。
日本語訳:目の前に広がる壮大な山脈に畏怖の念を抱いた。
この例文では、壮大な山脈を目の前にした時に、ただ怖いだけでなく、自然の美しさや力に対する敬意と恐れが混ざった感情を表しています。日本語の「畏怖」と非常に似た使い方で、英語ではこのような偉大なものに対して感じる「awe」がぴったりの表現です。
コメント