常山蛇勢(じょうざんのだせい)の正しい意味と使い方5選!例文もわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
[
スポンサーリンク
ad]

「常山蛇勢」とは、「統一がとれていて、欠陥やすきがまったくないこと。」という意味があります。

しかし、常山蛇勢の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。

そうならないように、この記事で常山蛇勢の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

ヒロト

あのサッカーチームは、まるで常山蛇勢のようにパスが繋がり、相手チームを圧倒していた。

コトハ

ホント、連携プレーがすごい!

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

「常山蛇勢」の意味とは?わかりやすく解説

「常山蛇勢」とは、じょうざんのだせいと読み、統一がとれていて、欠陥やすきがまったくないこと。という意味があります。

常山蛇勢の意味を辞書で調べると、このように解説されております。

【常山蛇勢の意味】

  • 統一がとれていて、欠陥やすきがまったくないこと。どこをとっても整然として、うまく組み立てられている文章や態勢のこと。
    また、先陣・後陣と右陣・左陣のどれもが互いに呼応して戦う陣法のこと。
goo辞書より引用

「常山蛇勢」の意味

常山蛇勢(じょうざんのだせい)とは、中国の兵法書『孫子』に登場する言葉で、敵に対する防御が完璧で隙がない戦術や状態を指します。この言葉の由来は、常山という山に生息する蛇に例えられた戦術からきています。この蛇は、頭を攻撃されると尾が反撃し、尾を攻撃されると頭が反撃し、胴を攻撃されると両方が反撃する、とても防御力が高い性質を持っています。この特徴を、兵士たちが互いに助け合い、結束して隙のない態勢を整えることになぞらえたものです。

「常山蛇勢」の意味の概要

「常山蛇勢」は、個々が強いだけでなく、全体として連携が取れている様子を表します。チーム全員がそれぞれの役割を果たし、どの部分を攻められても対応できる状態を指すため、特に戦略や組織運営の面でよく使われます。この言葉は、戦場だけでなく、現代ではビジネスやスポーツのチーム戦略の文脈でも用いられることがあります。

ヒロト

「常山蛇勢」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

コトハ

「常山蛇勢」とは、一体となって隙なく機能している状態、または緻密に組み立てられた文章や組織のことを指します。まるで常山に住む蛇が、頭と尾、胴体全てを使って隙なく敵を攻撃するように、あらゆる部分が連携し、完璧な状態を作り出している様子をたとえています。

スポンサーリンク

「常山蛇勢」の語源や由来

常山蛇勢の語源や由来は以下のとおりです。

【常山蛇勢の語源や由来】

  • 常山(恒山)にいた双頭の蛇は首を打つと尾が代わりとなって戦い、尾が打たれれば首が代わりとなり、胴が打たれれば首や尾が代わりとなって戦ったという故事から、前後左右のいずれの陣営もが互いに連絡をとりあって攻防に備える戦法をいう。転じて、文章の首尾が上手に呼応し組み立てられていること。
  • 『晋書(しんじょ)―桓温伝』に、「初諸葛亮造二八陣図于魚復平沙之上一、塁レ石為二八行一、相去三丈、温見レ之謂、此常山蛇勢也」とある。
  • 〔例〕「今度の代表質問は手厳しいものになりそうだが、常山蛇勢で万全を期して臨むつもりである」などと使ったりする。
imidasより引用

「常山蛇勢」の語源や由来

常山蛇勢(じょうざんのだせい)の語源は、中国の兵法書『孫子』の一節にあります。孫子は、戦争において敵を倒すためのさまざまな戦略や考え方を書き記した書物で、古代中国で広く読まれていました。その中で、「常山」という山に住む蛇が登場します。

この蛇には特別な特徴がありました。頭を攻撃されると尾が反撃し、尾を攻撃されると頭が反撃し、胴を攻撃されると頭と尾の両方が反撃する、という防御に優れた性質を持っていたのです。この蛇の姿を見た人々は、「どこを攻めても無駄だ」と感じました。孫子は、この蛇を例に出して、どの部分を攻められても素早く反応して反撃できる、強い結束力を持つ軍隊の理想的な形を説明しました。

「常山」は、中国河北省にある山の名前です。この山に生息していたとされる蛇の性質を通して、軍隊のあり方や連携の重要性を伝えるために「常山蛇勢」という言葉が生まれました。

現代では、この言葉が戦術や組織運営の場面で使われることが多く、個々の力だけでなく、全体の結束が重要であることを強調する意味を持っています。

スポンサーリンク

「常山蛇勢」の使い方を例文でわかりやすく解説

それでは、「常山蛇勢」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

ヒロト

常山蛇勢ってどういう場面で使ったりするの?

コトハ

「常山蛇勢」は、主に以下の場面で使われます。
組織やチーム: 組織全体が一体となって目標に向かって動いている状態。
文章: 各文段が論理的に結びつき、全体として完成された文章。
戦略: 完璧な戦略で敵を打ち破る様子。
例えば、「あのチームは常山蛇勢で、どの部署も連携が取れていて素晴らしい」や、「彼の書いた論文は論理が緻密で、まさに常山蛇勢だ」といったように使われます。

「常山蛇勢」は、以下のような場面で使われます

常山蛇勢がよく使われる場面の一例
  • スポーツの試合
    チームが全員で攻守にわたり連携して戦い、どんな攻撃にも対応できる状態を表すとき。
  • ビジネスプロジェクト
    社員が一丸となり、トラブルが起きても全員で素早く解決する体制を説明するとき。
  • 戦略的な会議
    どんな質問や課題にも対応できるよう、万全の準備が整っているチームを表現するとき。
  • 家族や友人の協力
    家族や友人が協力して問題を乗り越える姿をたとえるとき。
  • 危機管理や災害対策
    どのような事態にも対応できる備えが整っている組織やグループを指すとき。

「常山蛇勢」を使う際には、以下の点に注意しましょう

使う時の注意点
  • チームや集団の連携を強調する場面で使う
    個人の力だけでなく、全体の結束を評価する言葉であるため、一人だけを褒める場面には向きません。
  • ポジティブな意味で使う
    良い連携や協力を褒める言葉なので、否定的な状況には適しません。
  • 誇張しすぎない
    過剰に使うと説得力を失い、現実味が薄れる可能性があります。

常山蛇勢の例文①

サッカーチームの連携が素晴らしい場面を説明します。攻撃も守備も全員が一丸となっている様子にぴったりの表現です。

ヒロト

このサッカーチームは常山蛇勢のように、どの選手も素早く連携して攻守を切り替えている。

コトハ

ホント、素晴らしい団結力ね!

ヒカル

全員がそれぞれの役割を果たし、スムーズに連携している様子を「常山蛇勢」で表現しています。

常山蛇勢の例文②

会社のプロジェクトチームが困難を乗り越える場面を説明します。全員でトラブルに立ち向かう姿に合った表現です。

ヒロト

プロジェクトのトラブルが発生したが、チーム全員が常山蛇勢のように連携して対応したおかげで、すぐに解決できた。

コトハ

チームの連携が抜群に良かったわね。

ヒカル

チームの協力体制が万全だったことを、「常山蛇勢」に例えています。

常山蛇勢の例文③

災害対策の訓練で、どのような状況にも対応できる準備を整えている様子を説明します。

ヒロト

地域の防災チームは、常山蛇勢のようにどこからの災害にも対応できる体制を作り上げている。

コトハ

防災チームの機動力、素晴らしいわ!

ヒカル

防災チームの備えが整い、緊急時にすぐ対応できる状態を「常山蛇勢」で表しています。

「常山蛇勢」は、チームやグループの連携や結束を強調したいときに便利な表現です。使い方を理解して、適切な場面で活用しましょう!

スポンサーリンク

「常山蛇勢」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説

「常山蛇勢」は以下のような日常使う簡単な言葉に言い換えて表現することができます。

【常山蛇勢の言い換え表現】

  • チームワーク抜群
  • 一丸となっている

「チームワーク抜群」の例文

「常山蛇勢」を日常的な表現に言い換えると、「チームワーク抜群」という言葉が使えます。この表現は、メンバー同士がよく連携し合い、お互いを助け合う様子を表します。「常山蛇勢」はより戦略的で防御的なイメージを持つ一方、「チームワーク抜群」は単純に協力関係が強いことを強調する表現です。

ヒロト

このバスケットボールチームは、チームワーク抜群で、攻守の切り替えがとてもスムーズだ。

コトハ

本当に素晴らしいチームね!

ヒカル

この例文では、バスケットボールチームの選手たちがうまく連携し、試合中に素早く動けている様子を表しています。「常山蛇勢」よりも親しみやすく、スポーツや日常の協力関係を表現するのに適しています。

「一丸となっている」の例文

もう一つの言い換え表現は「一丸となっている」です。この言葉は、グループ全体が同じ目標に向かって力を合わせている様子を表します。「常山蛇勢」が敵からの攻撃にも対応できる準備が整った状態を含むのに対し、「一丸となっている」は主に団結や協力を強調します。

ヒロト

災害時の対応で、住民たちは一丸となって避難所を準備した。

コトハ

災害時は、地域住民の協力が大切ね。

ヒカル

この例文では、地域の住民が協力して避難所を整備した様子を描写しています。「一丸となっている」は、チームやグループの団結を表す際に便利で、特に共通の目的に向かって努力している場面に使いやすい表現です。

スポンサーリンク

「常山蛇勢」の類義語

「常山蛇勢」の類義語を辞書で調べると以下の通りです。

【常山蛇勢の類義語】

  • 常山蛇陣(じょうざんのだじん)
四字熟語辞典より引用

常山蛇陣」の例文

常山蛇陣(じょうざんのだじんは、「常山蛇勢」と同じく中国の兵法書『孫子』に由来する言葉です。特に、緊密に連携しながら陣形を組んで敵に備える状態を指します。「蛇陣」という言葉には、戦術的な配置や計画性の重要性が含まれており、戦略的な準備が整っている様子を表現します。

ヒロト

チームは常山蛇陣のように見事な布陣を整え、いかなる課題にも対応できる準備ができていた。

コトハ

チームの協力体制が万全に整っているのね。

ヒカル

この例文では、チームが計画的に準備をし、どんな課題にも素早く対応できる体制を整えた様子を表しています。「常山蛇勢」と似ていますが、より戦略的で計画性を重視するニュアンスが強い表現です。

「常山蛇勢」の対義語

「常山蛇勢」のような強い結束や隙のない連携を意味する言葉に対して、明確な対義語はありません。ただし、反対の意味を持つ言葉として、「バラバラ」「まとまりがない」といった表現に近い言葉が考えられます。ここでは、「烏合之衆(うごうのしゅう)」と「てんでんばらばら」という言葉を紹介します。

【常山蛇勢と反対の意味をもつ言葉】

  • 烏合之衆(うごうのしゅう)
  • てんでんばらばら

烏合之衆」の例文

烏合之衆(うごうのしゅう)とは、目的や計画がなく、ただ集まっただけの人々を指す言葉です。まとまりがなく、全体として機能していない集団を表現する際に使われます。「常山蛇勢」のような強い結束とは反対に、団結や連携が欠けている状態を示します。

ヒロト

計画がないまま大勢の人が集まったが、結局は烏合之衆となり、何も進まなかった。

コトハ

何の目的もなく、たくさんの人が集まっても意味ないかもね。

ヒカル

この例文では、集団が連携を欠き、何の成果も出せなかった状況を表しています。「烏合之衆」は、統率力や目的の欠如を強調する表現です。

てんでんばらばら」の例文

「てんでんばらばら」は、一人ひとりが好き勝手に行動し、まとまりがない状態を指します。集団として機能していない様子を表す言葉で、「常山蛇勢」のような一丸となった行動とは対照的です。

ヒロト

避難訓練の時、住民たちはてんでんばらばらに動き、混乱が生じてしまった。

コトハ

無秩序な行動は混乱を招いて危険ね。

ヒカル

この例文では、統一された行動が取れず、混乱している状況を描写しています。「てんでんばらばら」は、特に協力や連携が必要な場面での失敗を指す際に適した表現です。

「烏合之衆」は、目的や統率の欠如を強調し、「てんでんばらばら」は、まとまりのなさをより直接的に表します。どちらも「常山蛇勢」とは対照的な状態を示す言葉です。

「常山蛇勢」の英語表現

「常山蛇勢」を英語で表すと、完全に一致する表現はありませんが、同じような意味を持つフレーズとして以下の言葉が挙げられます。

常山蛇勢の英語

  • a well-coordinated team:よく連携したチーム
  • an unbreakable defense:壊れない守り

「a well-coordinated team」の例文

「a well-coordinated team」は、メンバーがそれぞれの役割を果たし、しっかりと連携しているチームを指します。「常山蛇勢」のように、どんな状況にも対応できる強い結束を表す際に使うことができます。

ヒロト

「常山蛇勢」を英語で表現した例文を教えて!

コトハ

"The basketball team played like a well-coordinated team, seamlessly switching between offense and defense."のように表現することができます。

日本語訳:そのバスケットボールチームは、攻守をスムーズに切り替えながら、よく連携したチームのようにプレーした。

ヒカル

この例文では、スポーツチームが一丸となり、連携プレーを見せた状況を描写しています。「a well-coordinated team」は、特にスポーツや仕事でのチームプレーを表現するのに適したフレーズです。

「an unbreakable defense」の例文

「an unbreakable defense」は、「壊すことができない守備」という意味で、強力で隙のない防御を表現するフレーズです。「常山蛇勢」の防御力に特化した側面を英語で表現するときに使えます。

ヒロト

「常山蛇勢」を英語で表現した例文をもう一つ教えて!

コトハ

"The team set up an unbreakable defense, making it impossible for their opponents to score."のように表現することができます。

日本語訳:そのチームは壊れない守りを構築し、相手に得点を許さなかった。

ヒカル

この例文では、守備に重点を置いたチームの強さを強調しています。「an unbreakable defense」は、スポーツだけでなく、防御が重要な場面全般に使うことができます。

「a well-coordinated team」はチームの連携や団結を強調したいとき、「an unbreakable defense」は防御の強さを表現したいときに適した英語表現です。状況に応じて使い分けることで、「常山蛇勢」の意味を英語で分かりやすく伝えることができます。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次