喧喧諤諤(けんけんがくがく)とは?意味や使い方例文をわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
[
スポンサーリンク
ad]

「喧喧諤諤」とは、「さまざまな意見が飛び交い、がやがやとやかましい様子」という意味があります。

しかし、喧喧諤諤の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。

そうならないように、この記事で喧喧諤諤の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

ヒロト

今日の会議、喧喧諤諤だったよ。

コトハ

それは大変だったわね。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

「喧喧諤諤」の意味とは?わかりやすく解説

「喧喧諤諤」とは、けんけんがくがくと読み、さまざまな意見が飛び交い、がやがやとやかましい様子。という意味があります。

喧喧諤諤の意味を辞書で調べると、このように解説されております。

【喧喧諤諤の意味】

  • いろいろな人がさまざまな意見を言って、まとまりがつかず、ただ、がやがやとやかましいこと。
goo辞書より引用

「喧喧諤諤」の意味

喧喧諤諤(けんけんがくがく)は、多くの人がそれぞれの意見を大声で主張し、活発に議論する様子を表す言葉です。意見が違う人たちが、自由に自分の考えをぶつけ合いながら、熱心に討論している状態を指します。この表現は、議論が白熱しているときに使われます。

「喧喧諤諤」の意味の概要

この言葉は、「喧喧」と「諤諤」という2つの言葉から成り立っています。「喧喧」はうるさい声で話す様子を表し、「諤諤」は正しいことをはっきりと言うことを意味します。これらが組み合わさることで、多くの人が自分の意見を強く主張し合う議論の状況を表すようになりました。

ヒロト

「喧喧諤諤」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

コトハ

喧喧諤諤とは、たくさんの人が自分の意見を言いたいがままに言い合い、議論が白熱して、やかましい状態のことです。会議や討論会など、意見交換をする場によく使われる言葉です。

スポンサーリンク

「喧喧諤諤」の語源や由来

喧喧諤諤の語源や由来は以下のとおりです。

【喧喧諤諤の語源や由来】

  • 「喧喧」は、がやがやとやかましいさま。「諤諤」は、遠慮なしに直言するさま。自分の意見をはっきり主張するさま。
    「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」と「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」が混じり合ってできたことばで、それぞれの語の誤用から生まれたもの。

goo辞書より引用

「喧喧諤諤」の語源や由来

喧喧諤諤(けんけんがくがく)という言葉には、面白い語源や由来があります。この言葉は、「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」と「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」という二つの似た表現が混ざり合ってできたものだと言われています。

まず、「喧喧」は「がやがやとやかましい様子」を表し、大勢の人が声をあげて話しているようなにぎやかなイメージです。一方、「諤諤」は「遠慮せずに自分の意見をはっきりと言う様子」を意味します。つまり、この二つの言葉が組み合わさることで、「大勢の人が、自分の意見を強く主張し合っている様子」を表すようになったのです。

しかし、この表現は実は誤用から生まれた言葉だとも言われています。本来、正しい言葉は「侃侃諤諤」で、こちらも「活発に意見を交わす」という意味を持っていますが、誤って「喧喧囂囂」と混じり合った結果、「喧喧諤諤」という言葉が広まったのです。このような経緯から、現在では「喧喧諤諤」も多くの場面で使われるようになりました。

スポンサーリンク

「喧喧諤諤」の使い方を例文でわかりやすく解説

それでは、「喧喧諤諤」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

ヒロト

喧喧諤諤ってどういう場面で使ったりするの?

コトハ

「喧喧諤諤」は、特に会議や討論、討議の場面で使われます。例えば、企業の会議で新しいプロジェクトの方針について多くの意見が飛び交うときや、クラスでグループディスカッションが行われる場面など、参加者が積極的に意見を出し合い、議論が盛り上がるときに使います。

会議

「喧喧諤諤」は、次のような場面でよく使われます。

喧喧諤諤がよく使われる場面の一例
  • 会社の会議で多くの意見が飛び交うとき。
  • 政治家や専門家が集まって激しく討論している場面。
  • 学校のクラスディスカッションで、意見が対立して議論が白熱しているとき。
  • 家族や友人同士で真剣な話し合いをしている場面。
  • SNSやネット上で多くの人が自分の考えを主張し合っているとき。

「喧喧諤諤」を使うときには、次の点に注意しましょう。

使う時の注意点
  • 議論が活発な場面で使いましょう。静かな会話には適していません。
  • ポジティブな意味での議論を表しますが、あまりに激しい争いには使わない方が良いです。
  • 少人数の軽い議論には使わず、大勢が関わる真剣な場面で使うのが適切です。

喧喧諤諤の例文①

この例文では、会社の会議の場面で使われています。新しいプロジェクトに関して、社員たちが活発に意見を出し合っている状況を表しています。

ヒロト

新しい商品の開発についての会議では、社員たちが喧喧諤諤と議論を交わし、次々と意見が飛び交っていた。

コトハ

にぎやかな会議だったわね。

ヒカル

ここでは、活発で熱心な議論が繰り広げられている状況を伝えています。多くの意見が出ていることがポイントです。

喧喧諤諤の例文②

この例文は、政治家たちの討論会の場面です。重大なテーマについて、真剣に意見を交わしている様子を表しています。

ヒロト

選挙前のテレビ討論会では、候補者たちが喧喧諤諤とそれぞれの政策について熱く議論していた。

コトハ

たくさんの意見が活発に飛び交って、情熱が伝わってくるわね。

ヒカル

選挙や政治の討論会では、多くの意見がぶつかり合うため、「喧喧諤諤」という表現が適しています。熱心な意見交換が行われている様子が伝わります。

喧喧諤諤の例文③

この例文は、学校のクラスでのディスカッションの場面を描いています。生徒たちがそれぞれの考えをしっかり主張している状況です。

ヒロト

社会の授業でのディスカッションでは、生徒たちが喧喧諤諤と自分たちの意見を発表し合い、議論が白熱していた。

コトハ

たくさんの意見が出て、みんなの考えを確認できたわね。

ヒカル

学校の授業でも、意見が対立して議論が深まる場面では「喧喧諤諤」がぴったりです。生徒たちが積極的に議論している様子を表現しています。

スポンサーリンク

「喧喧諤諤」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説

「喧喧諤諤」は、活発な議論や多くの人が意見を主張し合う場面で使われますが、日常的な言葉で言い換えることもできます。ここでは、言い換え表現を2つ紹介します。

【喧喧諤諤の言い換え表現】

議論が白熱する

口論になる

「議論が白熱する」の例文

「議論が白熱する」とは、意見を交わす中で議論がどんどん熱くなり、盛り上がっている状況を表します。これは「喧喧諤諤」と同様に、意見のぶつかり合いが激しくなる場面で使いますが、より日常的で柔らかい表現です。

ヒロト

新しい方針についての会議では、社員たちの議論が白熱し、なかなか結論が出なかった。

コトハ

みんな熱くなってしまって、まとまらなかったわね、

ヒカル

この例文では、会社の会議で多くの意見が飛び交い、議論がどんどん盛り上がっている様子を表しています。「喧喧諤諤」と比較すると、少し控えめな表現で、激しさは少し和らいだニュアンスになります。日常会話やビジネスシーンで、もう少しカジュアルに使いたいときに適しています。

「口論になる」の例文

「口論になる」とは、言い合いを始めてしまうことを意味します。これも「喧喧諤諤」と似た状況で使えますが、こちらは少しネガティブなニュアンスを持ち、言い合いが激しくなりすぎている場合に使います。

ヒロト

友達同士で遊びに行く場所を決めるときに、意見が合わず口論になってしまった。

コトハ

それぞれ自分の行きたいところが違うから調整するのは大変ね。

ヒカル

この例文では、友達同士が言い合いを始めてしまい、話がこじれてしまった状況を表しています。「喧喧諤諤」は、あくまで活発な議論の中に熱意があることを示す一方で、「口論になる」は、言い合いが少しネガティブな方向に進んでいることを意味します。友達同士や家族内での衝突の場面でよく使われます。

スポンサーリンク

「喧喧諤諤」の類義語

「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」には、似た意味を持つ四字熟語がいくつかあります。ここでは、「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」と「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」の二つを紹介し、それぞれの意味と使い方について解説します。

【喧喧諤諤の類義語】

  • 侃侃諤諤(かんかんがくがく):正しいと思うことを堂々と主張するさま。また、盛んに議論するさま。
  • 喧喧囂囂(けんけんごうごう):多くの人が口やかましく騒ぐさま。また、やかましく騒ぎ立てて収拾がつかないさま。
goo辞書より引用

「侃侃諤諤」の例文

侃侃諤諤(かんかんがくがく)とは、自分の意見を恐れずにしっかりと主張し、正しいと思うことを遠慮なく言い合う様子を表す言葉です。特に、真面目な議論や意見の衝突が起こる場面で使われます。「侃侃」は強く正しい意見を持つことを意味し、「諤諤」はそれをしっかりと伝えることを意味します。

ヒロト

会議では侃侃諤諤と意見が交わされ、全員が熱心に自分の考えを主張していた。

コトハ

みんな自分の意見をはっきりと主張していて、熱心さが伝わってきた。

ヒカル

この例文では、会社やグループでの議論の場面を描いています。「侃侃諤諤」は、主に真剣な話し合いで使われる言葉で、誰もが自分の意見を遠慮せずに発表し、討論が活発に行われている様子を表します。「喧喧諤諤」と似ていますが、少し落ち着いた場面で、しっかりした議論が行われているときに使われることが多いです。

「喧喧囂囂」の例文

喧喧囂囂(けんけんごうごう)は、大勢の人が騒がしく話し合い、混乱したり、まとまりのない状態を表す言葉です。「喧喧」は騒がしい声、「囂囂」はさらにその上に重なるように声が入り乱れる様子を意味します。意見がまとまらず、話し合いが騒々しい状況を指します。

ヒロト

議論が白熱しすぎて、会議室は喧喧囂囂となり、誰も他人の意見を聞こうとしなかった。

コトハ

それぞれの主張が強すぎて、わけがわかならい状態になってしまったわね。

ヒカル

この例文では、議論が激しくなりすぎてしまい、収拾がつかなくなっている様子を表しています。「喧喧囂囂」は、意見が飛び交いすぎて混乱している状態や、騒がしい雰囲気の中で使われます。「喧喧諤諤」とは異なり、こちらは秩序が崩れている場合に使うことが多く、少しネガティブなニュアンスを含んでいます。

「喧喧諤諤」の対義語

「喧喧諤諤」には明確な対義語はありませんが、反対の意味を持つ言葉として「衆口一致」が挙げられます。ここでは、「衆口一致」の意味や使われる場面、そしてその言葉を使った例文について解説します。

【喧喧諤諤と反対の意味をもつ言葉】

  • 衆口一致(しゅうこういっち):多くの人の意見や評判がぴったり合うこと。

    「衆口」は多くの人の口から出る言葉。「一致」は一つになる意。
goo辞書より引用

「衆口一致」の例文


衆口一致(しゅうこういっち)とは、大勢の人の意見が一致することを意味します。たくさんの人が話し合った結果、全員が同じ意見や結論に達する場面で使われます。この言葉は、対立や議論が少なく、まとまった意見が自然に形成される状況を表します。

ヒロト

新しい校則についての話し合いでは、衆口一致で全員が賛成し、すぐに決定が下された。

コトハ

みんなの意見が一致して、すぐにまとまったわね。

ヒカル

この例文では、学校での話し合いでみんなの意見がすぐに一致した様子を表しています。「喧喧諤諤」がたくさんの意見がぶつかり合う場面を表すのに対し、「衆口一致」は意見が争いなくまとまり、スムーズに結論が出る状況を示しています。つまり、「喧喧諤諤」とは対照的に、静かで平和な話し合いの場面を表す言葉です。

「喧喧諤諤」が激しい議論や討論を描写するのに対して、「衆口一致」は、意見が対立せず、調和が取れた状態を描写しています。それぞれ異なる話し合いのシーンで使い分けることが大切です。

「喧喧諤諤」の英語表現

「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」をそのまま英語に訳すのは少し難しいですが、似た意味を持つ表現がいくつかあります。ここでは、2つの英語表現を紹介します。

【喧喧諤諤の英語】

heated discussion:熱い議論。

debate in full swing:議論が最高潮に達している。

「heated discussion」の例文

「heated discussion」は、「熱い議論」という意味で、意見が激しく交わされる状況を表します。まさに「喧喧諤諤」のように、参加者がそれぞれの意見を強く主張している場面で使えます。

ヒロト

「喧喧諤諤」を英語で表現した例文を教えて!

コトハ

"The team had a heated discussion about the new project, with everyone passionately sharing their views."のように表現することができます。

日本語訳:チームは新しいプロジェクトについて喧喧諤諤の議論を交わし、全員が熱心に自分の意見を共有していた。

ヒカル

この例文では、チームのメンバーがそれぞれの意見を主張して議論が盛り上がっている様子を表しています。「heated discussion」は、感情がこもった活発な議論を描写する際に使われる表現です。

「debate in full swing」の例文

「debate in full swing」は、議論が「最高潮に達している」状況を表す表現です。これも、「喧喧諤諤」と似た状況で使うことができます。たくさんの意見が飛び交い、議論が盛り上がっている様子を示します。

ヒロト

「喧喧諤諤」を英語で表現した例文をもう一つ教えて!

コトハ

"The debate on climate change was in full swing, with experts and activists exchanging strong opinions."のように表現することができます。

日本語訳:気候変動に関する議論は最高潮に達しており、専門家や活動家たちが強い意見を交わしていた。

ヒカル

この例文では、気候変動に関する議論が熱を帯びて、多くの意見が交わされている様子を表しています。「debate in full swing」は、議論がピークに達し、真剣に意見が交わされている時に使う表現です。「喧喧諤諤」と同様に、熱い議論が行われている場面で使うのが適切です。

これらの英語表現は、どちらも「喧喧諤諤」と似た状況を表すために使えますが、少しずつニュアンスが異なるので、場面に応じて使い分けると良いでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次