小賢しい(こざかしい) とは?意味や使い方例文をわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
[
スポンサーリンク
ad]

「小賢しい」とは、「利口ぶっていて差し出がましい。生意気である。」という意味があります。

しかし、小賢しいの意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。

そうならないように、この記事で小賢しいの意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

ヒロト

いつも自分の意見ばかりを押し通そうとするのは、少し小賢しいように感じるな。

コトハ

えっ!私が小賢しい女ってこと?

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

「小賢しい」の意味とは?わかりやすく解説

「小賢しい」とは、こざかしいと読み、利口ぶっていて差し出がましい。生意気である。という意味があります。

小賢しいの意味を辞書で調べると、このように解説されております。

【小賢しいの意味】

1 利口ぶっていて差し出がましい。生意気である。「—・い口をきくな」

2 何かにつけて要領よく振る舞っている。悪賢くて抜け目がない。「—・く立ち回る」

    goo辞書より引用

    「小賢しい」の意味

    小賢しい(こざかしい)とは、知恵があるように見えて、実際には目先のことしか考えず、ずる賢い態度や行動をとることを指します。この言葉には、相手の行動や発言を否定的に評価するニュアンスが含まれており、「あまり好ましくない賢さ」を表現する際に使われます。特に、人の上に立とうとしたり、他人を出し抜こうとする態度に対して使われることが多いです。

    「小賢しい」の意味の概要

    「小賢しい」は、「賢い」という言葉に「小」がついた形です。しかし、この場合の「小」は単に小さいという意味ではなく、「程度が低い」「見せかけだけ」という意味合いを持ちます。そのため、「小賢しい」とは、賢そうに振る舞っているが、実際には本質的な知恵が足りず、利口ぶっているような様子を指します。例えば、表面的な知識だけで物事を判断し、自分が他人より優れていると思い込んでいる人を形容するときに使われます。

    ヒロト

    「小賢しい」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

    コトハ

    「小賢しい」は、知的なことを言ったり、行動したりしているように見えても、その中身が伴っていなかったり、自分のことしか考えていなかったりする場合に使われる言葉です。つまり、本当の賢さとは程遠い、少しネガティブな意味合いを持った言葉なのです。

    スポンサーリンク

    「小賢しい」の語源や由来

    小賢しいの語源や由来は以下のとおりです。

    【小賢しいの語源や由来】

    • 「小賢しい」から「小」を除いた「賢しい(さかしい)」には、「小賢しい」に近い「才知のあるように見せかける様子」という意味もありますが、メインの意味は「才知に長け判断力があって、かしこい様子。優れて見える様子」です。
    • この「賢しい」に「わずか」や「小さなこと」を意味する接頭語「小(こ)」をつけることで、「賢さが足りない」「賢さが限定されている」ということで、つまり「利口ぶっている」などと、軽んじたりややばかにしたりするようなニュアンスのある表現が「小賢しい」です。
    • 古語としても使われていて、1112年(天永3年)ごろ、平安後期に源俊頼が書いた歌論書である『俊頼髄脳(としよりずいのう)』には「このごろの人はこざかしとやにくまむ」という一節があります。
    • また1252年(建長4年)、鎌倉中期の教訓説話集である『十訓抄(じっきんしょう)』にも「従者のこざかしく差し過ぎたるは 」とあります。
    マイナビニュースより引用

    「小賢しい」の語源や由来

    「小賢しい」という言葉は、もともと日本語の「賢い」という言葉に「小」をつけて生まれた表現です。「賢い」は、知恵や判断力が優れている人を指す良い意味の言葉です。しかし、「小賢しい」の「小」は、“少しばかり”や“生意気な”といった、やや否定的なニュアンスを加える役割を持っています。

    このように、「賢い人」を褒める言葉だったものが、「自分が賢いと思い込んで、ずる賢く振る舞う人」を皮肉る言葉に変わりました。

    また、「小賢しい」という表現は、昔から身近な場面で使われてきました。特に、年長者が年少者を叱るときなど、「生意気な態度を取るな」という意味で使われることが多かったのです。

    さらに、「小賢しい」は、「大賢(たいけん)」という言葉と対比して使われることもあります。「大賢」とは、本当に賢くて立派な人のことを指しますが、「小賢しい」はその逆で、「賢さを誇示して自分だけ得しようとする人」を指します。

    このように、「小賢しい」は、良い意味の「賢い」とは違い、少しずるい知恵を働かせていることを批判するために使われる言葉として定着しました。

    スポンサーリンク

    「小賢しい」の使い方を例文でわかりやすく解説

    それでは、「小賢しい」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

    ヒロト

    小賢しいってどういう場面で使ったりするの?

    コトハ

    「小賢しい」という言葉は、他人の行動を批判したり、ずるさや見栄を指摘したいときに使われることが多いです。

    小賢しい

    「小賢しい」という言葉が使われる場面には、次のような状況があります。

    小賢しいがよく使われる場面の一例
    • 学校の友達関係:友達が先生の指示を利用して、自分だけが得をしようとする場面。
    • 職場の会話:同僚が他人のアイデアを盗んで、自分の手柄にしようとする場面。
    • 家族のやり取り:兄弟の中で、一人だけずるく立ち回ってお小遣いを多くもらおうとする場面。
    • 日常の買い物:店員にうまく交渉して、少しでも安く商品を手に入れようとする場面。
    • オンラインゲーム:他のプレイヤーを出し抜いて、自分だけが有利に進めようとする場面。

    「小賢しい」を使うときには、次の3つの点に注意しましょう。

    使う時の注意点
    • 相手を傷つけないようにする:この言葉は否定的な意味を持つため、直接相手に言うと、気分を悪くさせることがあります。
    • 場面を選ぶ:冗談として使う場合でも、場の空気を読んで使うようにしましょう。
    • 書き言葉での使用に注意:文章で使う場合は、特に注意が必要です。誤解を招く恐れがあります。

    小賢しいの例文①

    この例文は、学校生活の中で使われるシーンを想定しています。

    ヒロト

    彼はテストの時に、小賢しい方法で隣の人の答えを盗み見ていた。

    コトハ

    そんなことまでしていい点が取りたいのかしら!

    ヒカル

    この例文では、ずる賢い方法で他人の答えを見て、自分の点数を上げようとした様子を描写しています。

    小賢しいの例文②

    この例文は、職場での会話を想定しています。

    ヒロト

    彼女は毎回、小賢しい手を使って上司にいい顔をしようとしている。

    コトハ

    そうなの?ずるい人ね!

    ヒカル

    この例文では、職場で上司に気に入られるために、ずる賢く立ち回る様子を表しています。

    小賢しいの例文③

    この例文は、家族のやり取りを想定しています。

    ヒロト

    弟は、小賢しい手を使ってお小遣いを兄より多くもらおうとしていた。

    コトハ

    お兄さんに負けたくないのかもね。

    ヒカル

    この例文では、弟がずる賢い方法を考えて、兄よりも有利な状況を作ろうとしている様子を説明しています。

    スポンサーリンク

    「小賢しい」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説

    「小賢しい」は、以下のような日常使う簡単な言葉に言い換え表現することができます。

    【小賢しいの言い換え表現

    • ずる賢い(ずるがしこい):悪知恵がはたらくこと。ずるいやり方などを人より、よく思いつくこと。
    • 抜け目が無い(ぬけめがない):注意深く、やることに抜けたところがない。また、自分の利益になりそうだと見れば、その機会を逃さない。

    ずる賢い」の例文

    ずる賢い(ずるがしこいは、「小賢しい」と同じように、自分の利益のために、少しずるいことをしたり、抜け道を探そうとするような様子を表す言葉です。しかし、「小賢しい」よりも、より直接的に「ずるい」という行為を強調しています。

    テスト前に、友達に答案を見せてもらうよう頼んでいる場面です。

    ヒロト

    ちょっと、この問題の答え教えてよ。ずる賢いことだってわかってるけど、どうしてもわからないんだ。

    コトハ

    そんな不正行為は絶対にダメよ!

    ヒカル

    この例文では、「ずる賢い」という言葉を使うことで、友達に答案を見せてもらう行為が、ルール違反であり、不正であることを強調しています。「小賢しい」よりも、より直接的に「ずるい」という行為を強調しています。

    抜け目が無い」の例文

    抜け目が無い(ぬけめがない)は、「小賢しい」のもう一つの言い換え語です。こちらは、「ずるい」というよりも、むしろ「隙がない」「隙をついてくる」といった、相手の隙をついて得しようとするような様子を表しています。

    交渉事で、相手がこちらの隙をついて、有利な条件を引き出そうとしている場面です。

    ヒロト

    彼は抜け目が無いから、気をつけないと。少しでも隙を見せると、すぐにつけこんでくる。

    コトハ

    わかった。彼には用心するわ。

    ヒカル

    この例文では、「抜け目が無い」という言葉を使うことで、相手が非常に注意深く、こちらの隙を逃さない様子を表しています。「小賢しい」よりも、より相手の警戒心や狡猾さを強調しています。

    スポンサーリンク

    「小賢しい」の類義語

    「小賢しい」という言葉には、「あざとい」や「小生意気」など、様々な類義語があります。これらの言葉は、いずれも「ずる賢い」という共通の意味を持ちますが、使われる状況やニュアンスが少し異なります。

    【小賢しいの類義語】

    • あざとい:やり方があくどい、抜け目がない」や「思慮が浅く浅はかである」などの意味を持った言葉です。漢字では「小聡明い」とも書きますが、これは意味から来た当て字です。辞書には掲載されていませんが、最近では「(特に女性が男性に対して)媚びたような振る舞いをすること」を意味することも多いようです。
    • 小生意気(こなまいき):いかにも生意気な様子、生意気で憎らしい様子。
    マイナビニュースより引用

    「あざとい」の例文

    「あざとい」という言葉は、「小賢しい」と似た意味を持ちますが、少しニュアンスが異なります。「小賢しい」が、ずる賢い様子を強調するのに対し、「あざとい」は、特に女性に対して使われることが多く、わざと可愛らしく見せたり、男性に気に入られようとしたりするような、計算高い様子を表します。

    新しい職場に入った女性社員が、先輩社員にわざと可愛く甘えている場面です。

    ヒロト

    新入社員のSさん、男性の先輩社員に甘えてるよね。

    コトハ

    そうなのよ。あの子は、いつも先輩に甘えていてあざといよね。わざとらしい。

    ヒカル

    この例文では、「あざとい」という言葉を使うことで、女性社員が、わざと可愛く振る舞って、先輩社員に気に入られようとしている様子を表しています。

    「小生意気」の例文

    小生意気(こなまいき)は、「小賢しい」よりも、若者や子どもに対して使われることが多い言葉です。年齢や立場をわきまえずに、大人に対して生意気な態度をとったり、知ったかぶりをするような様子を表します。

    中学生が、先生に対して生意気な態度をとっている場面です。

    ヒロト

    あの子はいつも小生意気で困る。先生に向かってそんな言い方をするなんて。

    コトハ

    大人に反抗したい年齢なのかもね。

    ヒカル

    この例文では、「小生意気」という言葉を使うことで、中学生が、自分の年齢や立場をわきまえずに、先生に対して失礼な態度をとっている様子を表しています。

    • あざとい: 主に女性に対して使われ、わざと可愛らしく見せたり、男性に気に入られようとしたりするような、計算高い様子を表す。
    • 小生意気: 若者や子どもに対して使われることが多く、年齢や立場をわきまえずに、生意気な態度をとったり、知ったかぶりをするような様子を表す。

    状況に応じて、これらの言葉を使い分けることで、より適切な表現ができるでしょう。

    「小賢しい」の対義語

    「小賢しい」という言葉は、少しずる賢い様子や、自分の利益のために抜け道を探そうとする様子を表す言葉です。そのため、明確な対義語というものは存在しません。しかし、「小賢しい」の反対の意味を持つ言葉として、いくつか挙げることができます。

    【小賢しいと反対の意味を持つ言葉】

    • 素直(すなお):飾り気がなくありのままであるさま。
    • 謙虚(けんきょ):控えめでつつましい姿勢や態度、へりくだって素直な様子。

    「素直」の例文

    素直(すなお)は、自分の考えや感情を隠さず、相手の意見を受け入れることができる性格を指します。「小賢しい」が計算高くずるい行動をする様子を表すのに対し、「素直」は正直でまっすぐな態度を意味します。

    学校の授業で、先生の指摘を素直に受け入れる生徒の様子です。

    ヒロト

    彼は先生のアドバイスを素直に受け入れ、自分のミスをすぐに直した。

    コトハ

    彼はどんな時でも前向きな態度で、好感が持てるわね。

    ヒカル

    この例文では、「素直」に相手の指摘を受け入れることで、前向きな成長につながっている様子を説明しています。「小賢しい」とは正反対の行動です。

    「謙虚」の例文

    謙虚(けんきょ)は、自分の能力や意見を過信せず、控えめな態度を取ることを指します。「小賢しい」が自己中心的な態度を表すのに対し、「謙虚」は他人を尊重し、自分を過大評価しない態度です。

    職場で、後輩が謙虚な態度を取って先輩から学ぼうとする場面です。

    ヒロト

    彼女は常に謙虚な姿勢で、先輩たちから多くのことを学んでいる。

    コトハ

    彼女の常に学ぼうとする姿勢、好感が持てる!

    ヒカル

    この例文では、「謙虚」に学ぶ姿勢を持つことで、他人から信頼を得る様子を説明しています。「小賢しい」と違い、自分を控えめにすることで周囲との良好な関係を築いています。

    「小賢しい」の英語表現

    「小賢しい」を英語で表現するには、以下のようなフレーズが挙げられます。

    小賢しいの英語

    • clever in a cunning way:頭の回転が速く機転が利く様子を皮肉って「狡猾だ」という意味。
    • too smart for one's own good:賢さが度を超して自分のためにならない。

    「clever in a cunning way」の例文

    「clever in a cunning way」とは、ずる賢い方法で賢さを見せることを意味します。単に「clever(賢い)」というよりも、少し否定的なニュアンスが含まれています。

    ヒロト

    「小賢しい」を英語で表現した例文を教えて!

    学校のテスト中に、他の生徒の答えを見ようとするずる賢い行動を表現します。

    コトハ

    "He tried to be clever in a cunning way by looking at his classmate's answers during the test."のように表現することができます。

    日本語訳:彼はテスト中に、隣の人の答えを見て、ずる賢く立ち回ろうとした。

    ヒカル

    この例文では、「clever in a cunning way」という表現を使って、他人の答えを盗み見ようとする行動を批判的に描写しています。

    「too smart for one's own good」の例文

    「too smart for one's own good」とは、自分が賢すぎて、かえって周りに迷惑をかけたり、自分に悪い結果を招いたりすることを意味します。

    ヒロト

    「小賢しい」を英語で表現した例文をもう一つ教えて!

    職場で、同僚がずる賢く立ち回ろうとして失敗した場面を表現します。

    コトハ

    "She was too smart for her own good, trying to outsmart her boss and getting caught."のように表現することができます。

    日本語訳:彼女は賢すぎて、自分の上司を出し抜こうとして失敗し、バレてしまった。

    ヒカル

    この例文では、「too smart for one's own good」という表現を使って、賢すぎるがゆえに自分にとって悪い結果を招いた状況を説明しています。

    スポンサーリンク
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次