「去就」とは、「どう身を処するかの態度。進退。」という意味があります。
しかし、去就の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。
そうならないように、この記事で去就の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!
S選手の来季の去就が気になるね。
そうね。来季もこのままか、それとも・・?
「去就」の意味とは?わかりやすく解説
「去就」とは、きょしゅうと読み、どう身を処するかの態度。進退。という意味があります。
「去就」の意味を辞書で調べると、このように解説されております。
【去就の意味】
goo辞書より引用
- 背き離れることと、つき従うこと。
- どう身を処するかの態度。進退。「今後の身の—に迷う」「—を決する」
「去就」の意味
去就(きょしゅう)とは、「去ること」と「とどまること」を指します。つまり、物事に対して「その場から離れる」か「その場に残る」か、進退に関する判断や選択を意味する言葉です。例えば、仕事を辞めるか続けるか、政治家が職を辞するかどうか、そうした場面で「去就」が話題になります。
「去就」の意味の概要
「去就」は、個人の進退に焦点を当てた言葉で、人生の大きな決断や選択を表すことが多いです。特に、職場や政治の場で使用されることが多く、自分の立場や責任に対する判断が求められる状況でよく使われます。自分の将来をどのようにするかという重要な局面において、進むか退くかの選択を示す表現です。
「去就」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!
去就とは、ある場所や立場から「去る」ことと「就く」こと、つまり「辞める」ことと「続ける」ことを合わせた言葉です。もう少しわかりやすく言うと、「今後どうするか」、「将来の身の振り方」といった意味になります。
「去就」の語源や由来
去就の語源や由来は以下のとおりです。
【去就の語源や由来】
コトバンクより引用
- 「去就」は「去る」と「就く」という反対の意味を持つ漢字を組み合わせた熟語です。これは、ある地位や役職から退くことと留まることを表しています。
「去就」の語源や由来
「去就」という言葉の由来は、中国の古典にあります。この言葉は、「去る(離れる)」と「就く(とどまる)」という2つの動作を組み合わせてできた言葉です。もともとは、古代の中国で、政治家や学者が自分の立場をどうするか、つまり「職を辞めるか続けるか」という進退について話すときに使われていました。特に、信念や考えを守るために辞職するか、あえてその場に残るかを示す表現として使われていたのです。
このように「去就」という言葉は、昔から人々が重要な選択を迫られたときに使われる言葉として使われてきました。現在でも、会社を辞めるか続けるか、重大な決断をする場面でよく使われています。
「去就」の使い方を例文でわかりやすく解説
それでは、「去就」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。
去就ってどういう場面で使ったりするの?
「去就」は、職場での進退や、社会的な役割について考える際に使われます。例えば、上司からの信頼を失ったとき、退職を考えるときなどに「自分の去就を考える」という表現を使います。また、政治家や著名人が辞任するか続投するかといったニュースでも、この言葉がよく使われます。
「去就」という言葉は、主に以下のような場面で使われます。
- 仕事を辞めるか続けるかを考えるとき。
- 政治家やリーダーが辞職を検討しているとき。
- 大きな決断を迫られている場面。
- 人間関係や組織内で自分の立場をどうするか迷っているとき。
- 信念や価値観に基づいて行動を選ぶとき。
「去就」を使う際には、以下の点に注意しましょう。
- 「去就」は、日常会話ではあまり使われない少しフォーマルな表現です。職場や公式な場面で使うのが適しています。
- 個人の大きな決断や選択に対して使われるため、軽い意味で使わないように注意しましょう。
- 「去る」か「残る」か、どちらかを選ぶ重要な局面で使われるため、選択に関連する文脈で使うのが自然です。
去就の例文①
仕事を続けるか辞めるかを迷っている人が、自分の将来について考えている場面を表現しています。
会社の状況が不安定なので、今後の去就を真剣に考えなければならない。
続けるべきか、辞めるべきか悩むところね。
この例文では、「去就」は、仕事を続けるか辞めるかの判断を表す場面で使われています。個人の将来についての選択が強調されています。
去就の例文②
政治家が辞職を考える状況で、「去就」が使われる場面を説明しています。
政治家Aのスキャンダルが問題になってるね。
そうね。そのスキャンダルの影響で、彼の去就が問われている。
この例文では、政治家がスキャンダルのために辞職を考えざるを得ない状況が表現されています。「去就」が、辞職するかどうかの選択を意味しています。
去就の例文③
この例文は、友人との人間関係の中で、自分がその関係を続けるかどうか迷っている状況です。職場や政治以外のプライベートな場面でも「去就」は使えます。
Bとこのまま友人として付き合い続けるべきか、それとも去就を決める時が来たのかもしれない。
Bさんと何かあったの?
この例文では、友人との関係をどうするか迷っている場面が描かれています。信頼や価値観の違いから、続けるべきか離れるべきかを悩むときにも「去就」という言葉が使えます。
「去就」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説
「去就」という言葉はフォーマルな場面で使われることが多いですが、日常の会話ではもっとシンプルな表現に言い換えることができます。ここでは、2つの言い換え表現を紹介し、それぞれの意味や使い方、ニュアンスの違いについて説明します。
【去就の言い換え表現】
・続けるか辞めるか
・今後のこと
「続けるか辞めるか」の例文
「続けるか辞めるか」という言い方は、仕事や学校、組織などの中で自分がその場に残るか、離れるかという選択を表します。これは「去就」と同じく、進退に関する意思決定をわかりやすく言い換えたものです。
この例文では、職場での自分の立場について悩んでいる状況を表しています。「去就」を「続けるか辞めるか」というシンプルな言い方に変えることで、より日常的な場面での会話に適した表現になります。
プロジェクトがうまくいかず、続けるか辞めるか真剣に考え始めた。
そんなに悩んでいたのね。
この例文では、仕事がうまくいっていないことから、続けるか辞めるかの選択に悩んでいる状況が表れています。「去就」と比べて、「続けるか辞めるか」は非常にわかりやすく、普段の会話で使いやすい表現です。
「今後のこと」の例文
「今後のこと」は、「これからどうするか」という意味を持ちます。進退に限らず、さまざまな場面で自分の将来について考える際に使える柔らかい表現です。「去就」よりももっと日常的で、堅苦しさがありません。
この例文では、今後の進むべき方向について悩んでいる場面です。「去就」を「今後のこと」に言い換えることで、フォーマルさを軽減し、よりカジュアルで自然な表現になっています。
大学卒業後、今後のことをどうするか家族と相談している。
家族とよく話し合って、どうするべきか良く考えてね。
この例文では、大学卒業後の進路について悩んでいる状況を描いています。「今後のこと」は、進退に限らず、自分の将来や計画について考える際に幅広く使える表現です。「去就」と比べると、より柔軟でカジュアルな言い回しとして日常会話で使いやすいです。
「去就」の類義語
「去就」に似た意味を持つ言葉として、ここでは「進退」と「向背」を紹介します。それぞれの言葉の意味や使い方を例文とともにわかりやすく解説します。
【去就の類義語】
goo辞書より引用
- 進退 (しんたい):進むことと退くことを意味します。
- 向背 (こうはい):従うこととそむくことを表します。
「進退 」の例文
進退(しんたい)は、「進むか退くか」という意味で、自分の行動や立場について選択を迫られているときに使います。「去就」と非常に近い意味を持ちますが、「進退」はもっと日常的な場面でも使いやすい言葉です。
この例文では、職場での進退について悩んでいる場面です。上司との関係が悪化し、仕事を続けるか辞めるか迷っている様子を表現しています。
M課長とのトラブルが続き、進退を考えなければならない状況になってしまった。
課長との関係がそんなに悪化しているなんて知らなかったわ。
この例文では、「進退」を使って、職場での自分の立場に悩んでいる状況を表現しています。「進退」は「去就」と同じく、自分がどう行動するか決めなければならない状況で使われる言葉です。
「向背」の例文
向背(こうはい)とは、「向かうか背くか」、つまり、支持するか反対するかという意味を持ちます。この言葉は、特に誰かや何かに対して賛成するか反対するかを決めるときに使われます。「去就」とは少しニュアンスが異なり、物事や人に対する態度や立場を決める際に使われます。
この例文では、リーダーの決定に賛成するか反対するか、組織内での自分の「向背」について悩んでいる状況です。
新しい方針に従うかどうか、向背を決める時が来た。
よく考えて結論をだして。
この例文では、「向背」を使って、リーダーや組織の方針に対して自分の立場を決める状況を表現しています。「向背」は、賛成・反対といった対立する選択肢の中での意思決定を強調する言葉です。「去就」と似ていますが、特に誰かや何かに対する態度や姿勢に焦点が当たります。
「去就」の対義語
「去就」には、明確な対義語はありませんが、反対の意味を持つ言葉として「安定」や「継続」といった表現があります。これらの言葉は、去るかとどまるかという選択ではなく、変わらない状態や続けることに焦点を当てています。
【去就とは反対の意味をもつ言葉】
・安定(あんてい):物事が落ち着いていて、大きな変化がないこと。
・継続(けいぞく):前から行っていることをそのまま続けること。また、そのまま続くこと。
「安定」の例文
安定(あんてい)とは、状況や立場が変わらず、落ち着いていることを意味します。「去就」が進退や変化を考える言葉であるのに対し、「安定」はその逆で、変化せず、現在の状態を保つことを表現します。
この例文では、仕事や生活が安定している状態を表現しています。「去就」における進退の選択とは異なり、変化を求めず、現状維持を大切にする考えが示されています。
今の仕事に満足しており、特に大きな変化はなく、安定した生活を送っている。
落ち着いていて良かった!
この例文では、「安定」を使って、仕事や生活が平穏で、特に進退を考える必要がない状況を描いています。「去就」が未来の選択に焦点を当てるのに対し、「安定」は現在の状態を強調する表現です。
「継続」の例文
継続(けいぞく)は、何かを続けていくことを意味します。「去就」が進退を決める場面で使われるのに対し、「継続」は、今やっていることをそのまま続けていく意志を表す言葉です。選択の場面ではなく、今の活動や仕事を維持することに重点を置いた表現です。
この例文では、プロジェクトや活動を続けていくことに対する強い意志を表しています。「去就」とは異なり、現状を変えずに継続することにフォーカスしています。
このプロジェクトは成功に向けて順調に進んでおり、今後も継続して取り組んでいくつもりだ。
うまくいっていて良かった。今後も頑張って!
この例文では、「継続」という言葉を使って、プロジェクトや活動を続ける意思を示しています。「去就」のように進退を考える場面とは対照的に、今の状況を維持し、さらに発展させていく考え方が強調されています。
「去就」の英語表現
「去就」は進退や自分の立場についての決断を表す言葉です。英語でも似た意味の表現がいくつかあり、状況に応じて使い分けることができます。ここでは、3つの英語表現を紹介し、それぞれの意味と使い方を例文とともに解説します。
【去就の英語】
DMM英会話より引用
- to decide on a course of action :今後の行動/方針を決める。
- to commit oneself to :○○に専念する/従事する。
- make one's attitude clear :○○へ対しての態度を明らかにする。
「to decide on a course of action 」の例文
「to decide on a course of action 」は、「どの行動をとるか決める」という意味です。特に進退や行動を決める場面で使われる表現で、去就を決めることと非常に似たニュアンスを持っています。
「去就」を英語で表現した例文を教えて!
"The manager has been thinking deeply and will soon decide on a course of action regarding his position."のように表現することができます。
日本語訳:そのマネージャーは自分の立場について深く考えており、近々どの行動をとるか決めるだろう。
この例文では、「to decide on a course of action」を使って、進退をどうするか決める場面を表現しています。「去就を決める」という意味をわかりやすく伝えるフレーズです。
「to commit oneself to」の例文
「to commit oneself to」は、「自分の立場や役割を固める」「何かに専念する」という意味を持ちます。これは、去就が決まった後に、何に対して動くかを明確にする場面で使います。
「去就」を英語で表現した例文を教えて!
"After much thought, she decided to commit herself to the project and lead the team."のように表現することができます。
日本語訳:彼女は深く考えた末、そのプロジェクトに専念し、チームを率いることを決めた。
この例文では、プロジェクトに対して「to commit oneself to」を使って、しっかりとした決意を持って続けるという意味を表しています。進退を考えた後、どちらかに専念するというニュアンスです。
「make one's attitude clear 」の例文
「make one's attitude clear」は、「自分の態度や立場を明確にする」という意味です。去就を決めるというよりも、どういう立場や意見を取るのかを表明する場面で使われます。
「去就」を英語で表現した例文を教えて!
"The board members asked him to make his attitude clear on whether he will stay or leave the company."のように表現することができます。
日本語訳:取締役たちは彼に、会社に残るか去るかについて自分の立場を明確にするよう求めた。
この例文では、「make one's attitude clear」を使って、自分の去就に関する態度を明確にする場面を表しています。「去就を問われる」ような状況で使われることが多い表現です。
コメント