塞翁が馬(さいおうがうま)の意味とは?使い方や例文も詳しく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
[
スポンサーリンク
ad]

塞翁が馬(さいおうがうま)とは、

幸不幸が変転して定まりのないことを

意味する言葉です。

この記事では、塞翁が馬の意味や使い方、

例文などについてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

塞翁が馬の意味とは?

塞翁が馬(さいおうがうま)

「人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)」という言葉の一節。


幸不幸が変転して定まりのないことのたとえ

また、それに一喜一憂するのはあたらないということ

「塞翁」は、昔中国北方にの塞に住んでいた老人のこと。

ヒロト

塞翁が馬ってどんなことを意味するの?

コトハ

塞翁が馬(さいおうがうま)は、

中国の故事成語から生まれた言葉で、

人生の幸不幸は予測できない」という意味を表します。

具体的には、一見すると悪い出来事が、

実は後々良い結果につながることもあるし、

逆に良い出来事が悪い結果に

つながることもあるという考え方です。

ヒカル

この言葉の由来は、

中国の古い書物「淮南子(えなんじ)」に

記されている故事にあります。

塞翁が馬の故事

昔、中国北方の塞の近くに住む老人の馬が塞の外に逃げてしまいました。

人々がなぐさめると、老人は、「そのうちに福が来る」と答えます。

やがて、逃げた馬はすばらしい馬を連れて帰ってきました。

人々が祝うと、今度は「これは災いのもとになる」と語ります。

そして、老人の息子がその馬に乗ったところ、落馬して足を折ってしまいます。

人々が見舞うと、老人は、「これが幸いのもとになるだろう」と答えます。

1年後に戦争となり、若者たちはほとんど戦死しましましたが、

老人の息子だけは足が不自由だったために兵役をまぬがれ、

死なずにすんだということです。

ヒカル

このように、「塞翁が馬」の故事は、

物事の良し悪しは、その時点では判断できない

ことを教えてくれます。

スポンサーリンク

塞翁が馬の使い方と例文

塞翁が馬はどのように使うのか、使い方や例文をみてみましょう。

塞翁が馬の使い方

「塞翁が馬」は、人生の予測できない出来事に対して

冷静に対応する姿勢を表すときに使います。

特に、目の前の出来事が良いか悪いか判断が難しい場合に、

この言葉を用いることで、

結果に一喜一憂しない態度を示すことができます。

日常生活で使う場面
  • 試験に落ちてしまったとき。

  • 仕事での昇進が見送られたとき。

  • 失敗や挫折を経験したとき。

  • 突然のトラブルや問題が発生したとき。

  • 大きな決断を迫られているとき。
使う時の注意点
  • 相手がその言葉の意味を理解しているか確認することが重要です。

  • 相手が落ち込んでいる時には、慰めや励ましとして使う場合、

    慎重に言葉を選ぶことが必要です。

  • この言葉を使うことで、

    相手の感情を軽視しているように感じさせないように注意しましょう。
ヒカル

「塞翁が馬」は様々な場面で使うことができます。

大切なのは、状況をよく理解した上で、

適切なタイミングで使うということです。

塞翁が馬の例文

ヒカル

塞翁が馬を使った例文をみてみましょう。

ヒロト

例文1
試験に落ちてしまったけど、

塞翁が馬だから、次のチャンスを待とう。

・解説:試験に落ちることが一見不運に思えるが、

それが次の機会につながるかもしれないという楽観的な考え方を示しています。

コトハ

例文2
仕事で昇進が見送られたが、塞翁が馬と考えて、

もっと自分を磨こうと思う。

・解説:昇進が見送られるという出来事が

将来的には良い結果につながるかもしれないと前向きに捉えています。



ヒロト

例文3
新しいプロジェクトが突然中止になったけど、

塞翁が馬だから、もっと良いアイデアを考える時間ができたと思おう。

・解説:プロジェクトの中止という出来事を、

新たなアイデアを考えるための良い機会と捉えています。



コトハ

例文4
旅行の計画がキャンセルになって残念だったけど、

塞翁が馬ということで、

今度はもっと良い旅行プランを立てようと思う。

・解説:旅行のキャンセルを不幸と捉えず、

次回の旅行がもっと良くなるチャンスと前向きに考えています。

ヒカル

「塞翁が馬」という言葉を使うことで、

予測できない出来事に対する柔軟な対応と

前向きな姿勢を表現することができます。

スポンサーリンク

塞翁が馬の類義語と対義語

ヒカル

塞翁が馬の類義語や対義語をみてみましょう。

塞翁が馬の類義語

ヒカル

塞翁が馬という言葉と同じような意味を表す言葉があります。

禍福は糾える縄の如し

禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)は、

幸運と不運は縄のように交互にやってくるという意味です。

つまり、良いことも悪いことも交互に訪れるので、

どちらか一方に偏ることはないという教えです。

ヒロト

「塞翁が馬」も「禍福は糾える縄の如し」も

人生のあらゆる面において

幸運や不運が予測できないことを示しています。

塞翁が馬の対義語

ヒカル

塞翁が馬とは反対の意味をもつ言葉があります。

一喜一憂

「一喜一憂(いっきいちゆう)」は、

出来事に一喜一憂するという意味です。

つまり、良いことが起これば喜び、

悪いことが起これば悲しむという態度を表します。

コトハ

「塞翁が馬」は、良いことも悪いことも冷静に受け止める

という姿勢を示しているのに対し、

「一喜一憂」はその逆で、

感情の起伏が激しい状態を示しています。

スポンサーリンク

塞翁が馬の言い換え

ヒロト

塞翁が馬を簡単な表現に言い換えるとどんな感じかな?

コトハ

 塞翁が馬は簡単なことばで、「人生は何が起こるかわからない」

「災い転じて福となす」「物事には良い面と悪い面がある」

などと言い換えることができます。

ヒカル

塞翁が馬を簡単はことばで表現した例文をみてみましょう。

塞翁が馬の言い換え例文

塞翁が馬は、「人生は何が起こるかわからない」

「災い転じて福となす」「物事には良い面と悪い面がある」

などの表現で言い換えることができます。

例文1:試験に落ちてがっかりしているけど、人生は何が起こるかわからないから、

次のチャンスを期待しよう。

解説:試験に落ちたことを悲観せず、

未来に何が起こるかわからないという視点で

次の機会に期待する姿勢を示しています。

例文2:怪我をしてしまったけど、災い転じて福となすかもしれないから、

この時間を使って新しいスキルを学ぼう。


解説:怪我という不幸な出来事をきっかけに、

新しいことに挑戦する前向きな姿勢を示しています。


例文3:プロジェクトが中止になったのは残念だけど、

物事には良い面と悪い面があるから、

もっと良いプランを考えられるチャンスだね。


解説:プロジェクトの中止をネガティブに捉えるのではなく、

それを機会として新しいプランを考える前向きな姿勢を示しています。

スポンサーリンク

塞翁が馬の意味まとめ

塞翁が馬は、中国の故事成語から生まれた言葉で、

「人生の幸不幸は予測できない」という意味を表します。

一見悪い出来事が、実は後々良い結果につながることもあるし、

逆に良い出来事が悪い結果につながることもあるという考え方です。

目の前の出来事に一喜一憂せず、

冷静に次の一歩を考えることの大切さを伝えています。

この言葉の意味や使い方をしっかりと理解し、

適切につかいましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次