杓子定規(しゃくしじょうぎ)の意味とは?使い方や例文をやさしく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
[
スポンサーリンク
ad]

杓子定規(しゃくしじょうぎ)は、

一定の基準ですべてを律しようとすること。

融通がきかないさまを意味する四字熟語です。

この記事では、杓子定規の意味や使い方、

例文などについてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

杓子定規の意味とは?

杓子定規(しゃくしじょうぎ):四字熟語

一定の基準や形式で、すべてを律しようとすること。

また、そのために融通がきかないさま。

曲がっている杓子の柄を無理に定規の代用とする意から。

「杓子」は、汁や飯などを盛ったり、よそったりする道具。

古くは柄が曲がっていた。



・類義語:四角四面

・対義語:臨機応変 融通無礙

ヒロト

杓子定規ってどんなことを意味するの?

コトハ

杓子定規(しゃくしじょうぎ)とは、融通が利かず、

形式や規則にとらわれて物事を判断、

処理することを意味する四字熟語です。

ヒカル

もともとは、曲がっている杓子の柄を

無理やり定規として使う様子から、

「本来正しい基準ではないもので物事を判断しようとする」

という意味で使われていました。

それが転じて、融通がきかない、頭が固いといった意味合いを持つよう

になりました。

スポンサーリンク

杓子定規の使い方と例文

杓子定規は、どのように使うのか、使い方や例文をみてみましょう。

杓子定規の使い方

杓子定規は、主に名詞形容動詞として使われます。

  • 名詞として使う場合は、

    「杓子定規な対応」、「杓子定規な考え方」のように、名詞の前につけます。

  • 形容動詞として使う場合は、

    「杓子定規だ」、「杓子定規に(~する)」のように、

    名詞の後ろにつけて、その名詞の状態や性質を表します。
日常生活で使う場面
  • 学校や職場でのルールに固執して創造的な提案を拒否するとき

  • 会議で既存の手順にのみ従い、新しいアイデアに耳を貸さないとき

  • 友人や家族が「いつも通り」を強調し、変化を受け入れない場面

  • 料理や趣味などの個人的な活動で、常に同じ方法やレシピにこだわるとき

  • 顧客サービスが規則を盾にして顧客の特別な要望を拒絶するとき
使う時の注意点

杓子定規という言葉は、

ネガティブな意味合いを持つことが多いことに注意する必要があります。

そのため、使う際には、そのニュアンスを理解した上で、

適切な場面で使用することが大切です。


また、杓子定規という言葉を使うことで、

相手を不快にさせてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

ヒカル

「杓子定規」という表現は、

主に人の行動や思考が型にはまっていると感じる時に用います。

形式に固執する様子や、

柔軟性に欠ける対応を指摘する際に使われることが多いです。

杓子定規の例文

ヒカル

杓子定規を使った例文をみてみましょう。

ヒロト

例文1. 部長は、杓子定規に服装規定を守らせることで、

会社のイメージを守ろうとしていた。

・解説:この例文では、「杓子定規に」という表現を使って、

部長が融通がきかない頭が固いという様子を表しています。



コトハ

例文2. 先生は、杓子定規にテストの採点をするため、

生徒たちは全員同じ点数だった。

・解説:この例文では、「杓子定規に」という表現を使って、

先生が形式や規則にとらわれて

生徒の個性を考慮していない様子を表しています。



ヒロト

例文3. 彼は、杓子定規な考え方をするため、

周りの人から理解されにくい。

・解説:この例文では、「杓子定規な考え方」という表現を使って、

彼が融通がきかない

頭が固いという様子を表しています。



コトハ

例文4. 新しいルールは、あまりにも杓子定規すぎるため、

現場の混乱を招いている。

・解説:この例文では、「杓子定規すぎる」という表現を使って、

新しいルールが現実とかけ離れている

実情を無視している様子を表しています。



ヒカル

「杓子定規」という言葉の使い方を理解し、

適切に適用する方法を学びましょう。

スポンサーリンク

杓子定規の同義語と対義語

ヒカル

杓子定規の同義語や対義語をみてみましょう。

杓子定規の同義語

ヒカル

杓子定規という言葉と同じような意味を表す言葉があります。

四角四面(しかくしめん):非常にまじめで堅苦しいこと。

四つの角と四つの面がはっきりしていることから、

きちょうめん過ぎて融通がきかないことをいう。

ヒロト

「四角四面」は、「杓子定規」と同様に、

融通がきかず、形式や規則にとらわれて物事を判断・処理すること

を意味する四字熟語です。

コトハ

杓子定規四角四面は、ほぼ同じ意味を持つ言葉ですが、

四角四面の方が、杓子定規よりも堅苦しい

融通がきかないというニュアンスが強いと言えます。

杓子定規の対義語

ヒカル

杓子定規とは反対の意味をもつ言葉があります。

臨機応変(りんきおうへん):状況に応じた行動をとること。

場合によって、その対応を変えること。


融通無礙(ゆうずうむげ):行動や考えが何の障害もなく、

自由でのびのびしていること。

ヒロト

「臨機応変」は、「状況に応じて柔軟に対応すること」

を意味する四字熟語です。

杓子定規は、決まりや規則を守ることを重視しますが、

臨機応変は、状況に応じて柔軟に対応することを重視します。

コトハ

「融通無碍」は、「物事にこだわらず、自由に振る舞うこと」

を意味する言葉です。

杓子定規は、形式や規則にとらわれますが、

融通無碍は、形式や規則にとらわれずに自由に振る舞うことを表します。

ヒカル

杓子定規臨機応変融通無碍は、

それぞれ異なる意味を持つ言葉ですが、

状況に応じて柔軟に対応することが大切である

という点では共通しています。

スポンサーリンク

杓子定規の言い換え

ヒロト

杓子定規を簡単な表現に言い換えるとどんな感じかな?

コトハ

 杓子定規は簡単なことばで「融通がきかない」「形式主義」「頭が固いと」などと言い換えることができます。

ヒカル

杓子定規を簡単なことばで言い換えた例文を紹介します。

杓子定規の言い換え例文

杓子定規を、「融通がきかない」「形式主義」「頭が固いと」

などと言い換えて表現した例文を3つ紹介します。

例文1.新しいルールは融通がきかないので、現場の混乱を招いている。

解説:この例文では、「杓子定規」を「融通がきかない」と言い換えて、

新しいルールが状況に応じて柔軟に対応できない様子を表しています。



例文2. 上司は形式主義者で、書類ばかりにこだわって、重要な仕事がおろそかになっている。

解説:この例文では、「杓子定規」を「形式主義」と言い換えて、

上司が形式や規則を重視しすぎて

重要な仕事がおろそかになっている様子を表しています。


例文3. 彼は頭が固いので、自分の意見を変えようとしない。

解説:この例文では、「杓子定規」を「頭が固い」と言い換えて、

彼が考え方が柔軟ではなく

自分の意見を変えようとしない様子を表しています。

ヒカル

これらの例文のように、「杓子定規」を

状況に応じて適切な言葉に言い換えて表現することができます。

スポンサーリンク

杓子定規の意味まとめ

杓子定規とは、融通がきかず、

形式や規則にとらわれて物事を判断・処理することを意味する四字熟語です。

杓子定規な人は、決まりや規則を守ることを重視しますが、

状況に応じて柔軟に対応することを苦手とします。

そのため、周囲の人から融通が利かない、

頑固、といった印象を与えてしまうことがあります。

しかし、杓子定規な性格が必ずしも悪いわけではありません。

決まりや規則を守ることで、秩序を保ち、

公平性を保つことができるというメリットもあります。

状況に応じて、柔軟に判断・行動できるよう心がけましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次