出藍之誉(しゅつらんのほまれ)とは?意味や使い方例文をわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
[
スポンサーリンク
ad]

「出藍之誉」とは、「弟子が師よりもすぐれた才能を表す」という意味があります。

しかし、出藍之誉の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。

そうならないように、この記事で出藍之誉の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

ヒロト

コトハには師匠といえる人がいる?

コトハ

そうね、子どもの頃から習ってる書道の先生かな。もちろん、師匠を超えるほどの腕前はないけどね。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

「出藍之誉」の意味とは?わかりやすく解説

「出藍之誉」とは、しゅつらんのほまれと読み、弟子が師よりもすぐれた才能を表すという意味があります。

出藍之誉の意味を辞書で調べると、このように解説されております。

【出藍之誉の意味】

  • 弟子が師よりもすぐれた才能を表すたとえ。
  • 青い色の染料は藍から取るものだが、もとの藍の葉より青くなることからいう。
    「藍」はタデ科の一年草。
  • 「青は藍より出いでて藍よりも青し」ともいう。
goo辞書より引用

「出藍之誉」の意味

「出藍之誉」とは、弟子や後輩が師匠や先輩を超えるほどの才能や業績を成し遂げたことを称える言葉です。元々は、弟子が師匠を超えて成功する様子を表す中国の故事成語で、現在でも優れた後進が先代を超えることを指して使われます。

「出藍之誉」の意味の概要

この言葉は「藍より出でて藍より青し」という言葉から来ています。藍草から作られる藍染めの色は、原料の藍草よりも濃く美しい青色になることから、師匠や先輩の教えを受けた弟子や後輩が、さらに優れた成果を上げることを例えています。

ヒロト

「出藍之誉」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

コトハ

出藍之誉とは、弟子が師匠よりも優れていることを意味する四字熟語です。

スポンサーリンク

「出藍之誉」の語源や由来

出藍之誉の語源や由来は以下のとおりです。

【出藍之誉の語源や由来】

  • 「出藍の誉」の由来とされているのが、中国の書物です。思想書である『荀子(じゅんし)―勧学篇』第一の冒頭一段には、次のような一節があります。
  • 「学は以(もっ)て已(や)む可(べ)からず。青は之(これ)を藍(あゐ)より取れども藍より青く、氷は水之を為(な)せども水よりも寒(つめ)たし」

    上記の一節を現代の言葉にすると、「学問は中途でやめてはいけない。青い色は藍草を材料にして作るが、藍草よりも青く、氷は水からできるが、水よりも冷たい」。

    これは、藍草から抽出した青色は、もとの葉色よりも青くなるという意味で、学問を続けることにより、弟子が師匠よりも勝るようになることをたとえているとされます。
Oggiより引用

「出藍之誉」の語源や由来

「出藍之誉」という言葉は、中国の古代思想家である荀子(じゅんし)によって残された故事成語に由来します。この言葉の語源は、荀子の思想書『荀子―勧学篇』第一の冒頭に登場する一節にあります。そこには、次のように記されています。

「学は以(もっ)て已(や)む可(べ)からず。青は之(これ)を藍(あゐ)より取れども藍より青く、氷は水之を為(な)せども水よりも寒(つめ)たし」

この一節を現代の言葉に訳すと、「学問は中途でやめてはいけない。青い色は藍草を材料にして作るが、藍草よりも青く、氷は水からできるが、水よりも冷たい」という意味になります。この言葉は、藍草から抽出された青色が元の藍草よりも濃く鮮やかになることを例に、学問を続けることで弟子が師匠を超えるようになることをたとえています。

荀子がこの言葉を残した背景には、学問に対する熱い思いがあります。彼は、学び続けることで人間は不断に成長し、より高みを目指せると説いていました。「青は藍より出でて藍よりも青し」という言葉は、単に弟子が師匠を超えるという意味だけでなく、「学び続けることの大切さ」や「人間は成長し続けることができる」という普遍的な真理を私たちに教えてくれます。

このように、「出藍之誉」は、学びを通じて成長し、限界を超えて新たな高みに達することを称える言葉です。荀子の言葉は、今日でも学問や努力の重要性を強調し続けています。

スポンサーリンク

「出藍之誉」の使い方を例文でわかりやすく解説

それでは、「出藍之誉」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

ヒロト

出藍之誉ってどういう場面で使ったりするの?

コトハ

出藍之誉は、弟子が師匠の教えを活かして、予想以上の成果を出した際や 後輩が先輩の指導を受けて大きく成長し、先輩を追い越すような活躍をした時などに使われます。

優秀な生徒

「出藍之誉」は、以下のような場面で使われます。

出藍之誉がよく使われる場面の一例
  • 弟子や後輩が師匠や先輩を超える成果を上げたとき
  • 教育現場で、学生が教師の期待を超える成績を収めたとき
  • ビジネスで、後輩が先輩よりも優れた業績を上げたとき
  • 学問や研究で、弟子が師匠を超える発見や論文を発表したとき
  • 伝統技術や芸術で、後継者が前代を超える技を披露したとき

「出藍之誉」を使う際には、以下の点に注意しましょう。

使う時の注意点
  • 相手を尊重しながら使う:この言葉は、師匠や先輩に対して使う場合、敬意を持って使うことが重要です。
  • 使うタイミングを見極める:この言葉は、成果が顕著に表れたときに使うべきで、軽々しく使わない方が良いです。
  • 相手が適切な関係にあるかを確認する:この言葉は、弟子と師匠、後輩と先輩といった関係にある場合に限って使います。それ以外の関係では適切ではありません。

出藍之誉の例文①

弟子が師匠を超える技術を習得した場面で、「出藍之誉」を使います。

ヒロト

陶芸家のGさん、長い間師匠の元で修行を続けていたけど、独立して、新しい技法で有名になったね。

コトハ

彼はついに師匠の技術を超え、自らの手で新たな技法を生み出した。まさに「出藍之誉」といえるわね。

ヒカル

この例文では、弟子が師匠を超える技術を身につけ、さらに新しい技法を生み出したことを「出藍之誉」と表現しています。この言葉を使うことで、弟子の成長と努力を称賛しています。

出藍之誉の例文②

先輩が後輩の成長を評価し、後輩が自分を超えたことに感心している場面で使われる例文です。

ヒロト

入社した時からずっとコトハが指導してきたAさん、今回のプロジェクトで大きな成果を出したんだってね。

コトハ

そうなのよ。後輩がこんなに成長するとは思わなかった。これこそ『出藍之誉』ね。成果を出してくれて本当にうれしいわ!

ヒカル

この例文では、先輩が後輩の成長を見て、自分を超えたことに驚きながらも、その成長を素直に称賛しています。

出藍之誉の例文③

親が子どもの成長を見て、自分を超えたことに誇りを感じている場面で使われる例文です。

ヒロト

この間、コトハ僕の母に偶然会ったって言ってたよね。何か言ってた?

コトハ

ヒロトがテキパキと仕事をこなす様子を見て、「頼りなかった息子がここまで成長するとは、本当に『出藍之誉』のような気持ちよ」って言ってたわ。親ってありがたいわね。

ヒカル

この例文では、親が子どもの成長に対して誇りを感じ、まるで自分を超えたかのように感じていることを表現しています。子どもの成長を喜びつつも、自分の教えが生きていることを感じている場面です。

スポンサーリンク

「出藍之誉」の類語・言い換え表現

「出藍之誉」には、いくつかの類義語や言い換え表現があります。
ここでは、代表的な表現として「鳶が鷹を生む(とんびがたかをうむ)」と「青藍氷水(せいらんひょうすい)」を紹介し、それぞれの意味や使い方について解説します。

【出藍之誉の類語・言い換え表現】

  • 鳶が鷹を生む(とんびがたかをうむ)
  • 青藍氷水(せいらんひょうすい)
Domaniより引用

「鳶が鷹を生む」の例文

「鳶が鷹を生む」とは、平凡な親から優れた子供が生まれることを意味することわざです。
鳶(とんび)は比較的平凡な鳥であるのに対し、鷹(たか)は力強く高く飛ぶ猛禽類であるため、この表現は、親よりも優れた子供が育つことを強調します。
「出藍之誉」とは、親子関係に限定される点で異なりますが、同様に後輩や子供が先輩や親を超えるという意味で使われることがあります。

ヒロト

Bさんの息子さん、公立高校から現役で東大に合格したんだって!

コトハ

すごい!!彼は本当に優秀ね。Bさんには失礼だけど、まさに『鳶が鷹を生む』よね。

ヒカル

この例文では、平凡な家庭に育ちながらも、非常に優秀な成果を上げた人物を称賛しています。「鳶が鷹を生む」という表現は、親子関係に焦点を当てているため、親や家庭に関する話題で特によく使われます。「出藍之誉」と比べて、家庭的で温かみのあるニュアンスが感じられます。

「青藍氷水」の例文

青藍氷水(せいらんひょうすい)は、「青は藍より出でて藍より青し」と同じく、弟子が師匠を超えることを意味します。この言葉は、「氷は水からできるが水よりも冷たい」という表現を含んでおり、弟子が師匠の教えを受けてさらに優れた成果を上げることを示しています。

ヒロト

コトハの後輩のCさん、今回のプレゼンで見事企画を通したね。

コトハ

彼女の企画力は、すでに私を超えているわ。まさに『青藍氷水』のごとき成果よ!

ヒカル

この例文では、先輩が後輩の成果を見て、自分を超えるほどの成果を上げたことを感動的に称賛しています。「青藍氷水」という表現は、後輩の成長や成果を非常に高く評価し、深い敬意を込めて使われる言葉です。

スポンサーリンク

「出藍之誉」の対義語

「出藍之誉」には明確な対義語はありませんが、反対の意味を持つ言葉として、以下の2つの言葉が挙げられます。
これらの言葉は、弟子や後輩が期待される成長や成果を達成できなかった場合や、親や先祖と同じ才能を持たない場合に使われます。

【出藍之誉と反対の意味を持つ言葉】

  • 不肖の弟子(ふしょうのでし)
  • 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
Domaniより引用

「不肖の弟子」の例文

「不肖の弟子」とは、師匠や先輩の教えを受けながらも、それに応える成果を上げられない、または期待に応えられない弟子や後輩を指します。
「不肖」という言葉自体が「愚かで能力がない」という意味を持ち、師匠や親にとって失望の対象であることを示します。この言葉は、教育や指導の場面で、弟子や後輩の未熟さを嘆くときに使われます。

ヒロト

有名漫才師の弟子だったFさん、漫才をやめてしまったらしいね。

コトハ

そうみたい。彼は、「私は不肖の弟子であり、師匠の教えに全く応えることができなかった。」とコメントしているわ。

ヒカル

この例文では、弟子が師匠の教えを受けながらも、その期待に応えることができなかったことを指摘しています。「不肖の弟子」という表現は、弟子の成長や成果が十分でない場合に使われ、残念な気持ちを表す際に適しています。「出藍之誉」とは逆に、師匠の期待に応えられなかった状況を描写する言葉です。

「瓜の蔓に茄子はならぬ」の例文

「瓜の蔓に茄子はならぬ」とは、平凡な親からは優れた子供は生まれないという意味のことわざです。
親や祖先と同じような性質や才能が子に受け継がれることを示しており、出自や環境がそのまま子供の成長に影響するという考え方を反映しています。このことわざは、親や家系の影響を強調する場面で使われます。

ヒロト

コトハのご両親はどんな職業に就いているの?

コトハ

二人とも、ごく普通の会社員よ。そして娘の私もまた同じように平凡な人生を歩んでいる。やはり『瓜の蔓に茄子はならぬ』ということよね。

ヒカル

この例文では、親が平凡であることが、子供にもそのまま影響していることを指摘しています。「瓜の蔓に茄子はならぬ」という表現は、親や祖先からの影響がそのまま子供に受け継がれ、特別な成果を期待することが難しい状況を示しています。「出藍之誉」とは対照的に、親や先祖の限界を超えられないことを強調する表現です。

「出藍之誉」の英語表現

「出藍之誉」の英語表現を辞書で調べると以下の通りです。

【出藍之誉の英語】

  • surpassing one's master
weblio辞書より引用

「surpassing one's master」の例文

「surpassing one's master」は、「師匠を超える」という意味で、弟子や後輩が成長し、指導者を超える成果を上げることを指します。
「出藍之誉」と同様に、弟子や後輩が師匠や先輩を超えるという文脈で使うことができます。

ヒロト

「出藍之誉」を英語で表現した例文を教えて!

コトハ

"After years of dedication and hard work, she has finally surpassed her master in the art of painting."のように表現することができます。

日本語訳:何年もの努力と献身の末、彼女はついに絵画の技術で師匠を超えました。

ヒカル

この例文では、弟子が長い間努力を続けた結果、師匠を超える技術を身につけたことを表現しています。「surpassing one's master」という表現は、特に技術や知識の面で弟子が師匠を超えたことを強調する際に使われます。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次