「取らぬ狸の皮算用」とは、「まだ捕まえてもいない狸の皮を売ることを考えること。手に入るかどうかわからないものを当てにして計画を立てることのたとえ。」という意味があります。
しかし、取らぬ狸の皮算用の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。
そうならないように、この記事で取らぬ狸の皮算用の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!
ボーナスが出るから、新しいゲームを買ったんだ。
もう買ったの?取らぬ狸の皮算用ね。
「取らぬ狸の皮算用」の意味とは?わかりやすく解説
「取らぬ狸の皮算用」とは、とらぬたぬきのかわざんようと読み、まだ捕まえてもいない狸の皮を売ることを考えること。手に入るかどうかわからないものを当てにして計画を立てることのたとえ。という意味があります。
取らぬ狸の皮算用の意味を辞書で調べると、このように解説されております。
【取らぬ狸の皮算用の意味】
goo辞書より引用
- まだ捕まえてもいない狸の皮を売ることを考えること。手に入るかどうかわからないものを当てにして計画を立てることのたとえ。
「取らぬ狸の皮算用」の意味
「取らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)」とは、まだ手に入れていないものに期待して計画を立てたり、それをあてにして物事を進めようとすることを意味します。簡単に言うと、まだ手元にないものや成功が確かでないことに基づいて考えを進めることです。たとえば、「これから手に入るはずのお金をあてにして、無計画にお金を使う」という状況を表すのに使われます。
「取らぬ狸の皮算用」の意味の概要
この言葉の背景には、「まだ捕まえていない狸の皮を、すでに自分のものとして価値を見積もる」という考えが込められています。つまり、現実に手に入れていないものや確実でない事柄に基づいて計画を立てることが、いかに危ういかを示しています。現実と期待の差が大きい場合、失敗や後悔を招くことが多いため、この言葉が注意を促す表現として使われます。
「取らぬ狸の皮算用」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!
取らぬ狸の皮算用とは、まだ手に入れていないもの、つまり「取らぬ狸」の皮を売って得られるお金を、あらかじめ計算すること、つまり「皮算用」をすることです。つまり、まだ確実ではないことを当てにして、計画を立てたり、何かを期待したりすることを意味します。
「取らぬ狸の皮算用」の語源や由来
取らぬ狸の皮算用の語源や由来は以下のとおりです。
【取らぬ狸の皮算用の語源や由来】
コトバンクより引用
- 狸を捕らえる前に、皮を売ればいくらもうかると計算し、その金をあてにする。不確かなもうけ話を自分につごうよく考え、あれこれ先走ることのたとえ。
- 狸の皮は蹈鞴(たたら)や鞴(ふいご)に、毛は筆などに使われ、かつては狸を捕るとかなりの金になったといいます。しかし、狸は一見のろまのようでいて、松葉でいぶしても抜け穴をつたって逃げる知恵があり、鉄砲の音を聞くと死んだふりをするなどして、なかなか簡単には捕まらなかったようです。
- いまもよく使われる表現ですが、幕末以前の用例が見出せないので、「穴の貉むじなを値段する」を西洋風に言い換えたものではないかとする説(新村出)もありました。しかし、明治前期のことわざ集「国民の品位」に口語形の「取らん狸の皮算用」が収録されていたことから、幕末以前に西日本で口承されていたことがほぼ確実となっています。
「取らぬ狸の皮算用」の語源や由来
「取らぬ狸の皮算用」という言葉の由来は、昔から日本に伝わることわざにあります。この言葉が生まれた背景には、狩りをする人たちがまだ捕まえていない動物を「すでに手に入れた」と考えてしまう状況がありました。たとえば、狩りに出かけてまだ捕まえていない狸を、すでに自分のものとして「狸の皮はこのくらいの値段で売れるだろう」と計算するような場面です。しかし、実際には狸を捕まえられるかどうかは分からないので、この考えはあてになりません。
「取らぬ狸の皮算用」は、まだ手に入れていないものをあてにする危うさや、先走った計画の失敗のリスクを教えています。このような考え方は昔の人々の生活にも深く関係していて、計画を立てるときには「まだ確かでないことをあてにしないようにしよう」という教訓として使われるようになりました。
このように、「取らぬ狸の皮算用」という言葉は、まだ確実ではない物事に頼ってしまうことの危険を注意する意味合いを持っています。
「取らぬ狸の皮算用」の使い方を例文でわかりやすく解説
それでは、「取らぬ狸の皮算用」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。
取らぬ狸の皮算用ってどういう場面で使ったりするの?
「取らぬ狸の皮算用」は、特に将来の収入や利益に過剰に期待して計画を立てる場面で使われます。たとえば、「まだ入ってきていないボーナスで高額な買い物をしようとする」ときや、「成功するか分からない計画に大きな投資をする」といった状況です。このように、計画が現実に基づいていないため、失敗する可能性があることを戒める意味で用いられます。
「取らぬ狸の皮算用」は、以下のような場面で使われます。
- 宝くじや懸賞に応募した時: まだ当たっていないのに、あたかも当たったかのように、賞金で何をしようか考え始める場合。
- 就職活動中や転職活動中: まだ内定が出ていないのに、その会社に入ったらどんな仕事をするか、どれくらいの給料をもらえるかなど、具体的なことを想像する場合。
- 投資やギャンブルをする時: まだ結果が出ていないのに、あたかも勝ったかのように、そのお金で何をしようか考え始める場合。
- 将来の夢を語る時: まだ実現していない夢を、あたかも実現したかのように語り、具体的な計画を立て始める場合。
- 目標を設定する時: まだ達成できていない目標を、すでに達成したかのように、その後のことを考え始める場合。
「取らぬ狸の皮算用」を使うときには、次の注意点があります。
- 相手に対して、過剰な期待や先走りを指摘するため、相手が気を悪くしないように使うこと。
- 自分自身に向けて使うことで、計画を立てる前に冷静さを取り戻すことを意識する。
- 話し方や場面によっては、冗談っぽく言うことで軽い注意を促す表現としても使えるが、真剣な場面では配慮が必要。
取らぬ狸の皮算用の例文①
まだ合格が確定していない試験結果をあてにして計画を立てるのは危険だということを示します。
試験が終わったばかりなのに、もう合格後の旅行計画を立てるのは、まさに取らぬ狸の皮算用だね。
不合格だった時のショックが大きくなるから冷静にね。
この例文では、試験がまだ終わったばかりで結果がわからないのに、合格した前提で話を進めることの無謀さを表しています。
取らぬ狸の皮算用の例文②
まだ決まっていないボーナスを使って計画を立てることの危険を示しています。
ボーナスが出るかもまだわからないのに、そのお金をあてにして高級テレビを買うなんて、取らぬ狸の皮算用だよ。
そうね。ボーナスが出なかったらどうするのかしら?
この例文では、まだもらっていないボーナスに期待して無計画にお金を使うことが、失敗につながることを表しています。
取らぬ狸の皮算用の例文③
ビジネスが成功する前に利益を見込んで計画を立てることの危険を示しています。
新しい商品の売り上げが見込めるからといって、すぐに新店舗をオープンするのは取らぬ狸の皮算用だよ。
そうよ。新商品が必ず売れるとは限らないのよ。
この例文では、新商品がまだ市場で成功するかどうかわからない段階で、大きな投資をすることのリスクを示しています。
「取らぬ狸の皮算用」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説
「取らぬ狸の皮算用」を、日常でよく使う簡単な言葉に言い換えるとしたら、「期待しすぎ」や「早とちり」といった表現が考えられます。それぞれの意味と使い方について解説します。
【取らぬ狸の皮算用の言い換え表現】
・期待しすぎ(きたいしすぎ)
・早とちり(はやとちり)
「期待しすぎ」の例文
「期待しすぎ」とは、まだ確実ではないことに過剰に期待をかけすぎている状態を指します。現実的な見通しがないのに、大きな期待を抱くことが「取らぬ狸の皮算用」と似た意味になります。
まだ結果が出ていない試験に合格すると思い込んで、新しい制服を買ってしまうなんて、期待しすぎだよ。
期待しすぎると裏切られた時が辛いわよ。
この例文では、試験の結果がまだわからないのに合格を前提として行動する状況を示しています。ここで「期待しすぎ」という表現は、「取らぬ狸の皮算用」と同じく、先走りしてしまうことへの注意を促しています。ただし、「期待しすぎ」は、やや軽いニュアンスで日常会話で使いやすい言葉です。
「早とちり」の例文
「早とちり」とは、物事を早合点してしまい、結果として誤った判断や行動をしてしまうことを指します。まだ結果がはっきりしていないのに、先に考えを進めてしまう様子は「取らぬ狸の皮算用」とよく似ています。
新商品の発売がまだ決まっていないのに、それを元にした広告を作り始めるなんて、早とちりもいいところだね。
新商品の発売が変更になるかもしれないから慎重にならないとね。
この例文では、新商品が確定していないのに計画を進める場面を示しています。「早とちり」は、「取らぬ狸の皮算用」と同様に、確実でないことを前提に物事を進めてしまう意味ですが、「早とちり」はより軽い失敗や注意を促すときに使われる表現です。普段の会話でも親しみを込めて使える言葉です。
「取らぬ狸の皮算用」の類義語
「取らぬ狸の皮算用」と似た意味を持つことわざはいくつかあります。ここでは、「穴の狢を値段する」と「飛ぶ鳥の献立」を紹介し、それぞれの意味や使い方について解説します。
【取らぬ狸の皮算用の類義語】
Yahoo知恵袋より引用
- 穴の狢を値段する(あなのむじなをねだんする):あてにならない事をあてにする愚かさをいうことば。捕まえる前から穴の中の貉の値段を考えることから。
- 飛ぶ鳥の献立(とぶとりのこんだて):手に入れる前に、その使い道を早々と計画することのたとえ。空を飛ぶ鳥を見て、捕らえもしないうちから料理の献立を考えるということから。
「穴の狢を値段する」の例文
「穴の狢を値段する」ということわざは、まだ捕まえてもいない動物(狢〈むじな〉)を、すでに売ることを前提に値段を決めるという意味です。これは、まだ実現していないことを前提に計画を立てたり、その結果を期待しすぎることへの戒めです。「取らぬ狸の皮算用」と同様に、確実でないことをあてにする危険性を示します。
まだ釣りに出かけてもいないのに、今日の釣果をあてにして魚を売る計画を立てるなんて、まるで穴の狢を値段するようなものだよ。
ぜんぜん釣れなかったらどうするのよ!
この例文では、まだ実行に移していないのに、すでに結果があるかのように行動する危うさを示しています。「穴の狢を値段する」は、物事が確実に手に入るかどうかもわからない段階で、それをあてにすることのリスクを伝えています。
「飛ぶ鳥の献立」の例文
「飛ぶ鳥の献立」とは、まだ捕まえていない鳥を食事のメニューにすることを意味します。これは、まだ手に入っていないものに頼って計画を立てる無謀さを表しています。「取らぬ狸の皮算用」と同様に、現実に基づかない期待や計画に注意を促す表現です。
新しい取引先との契約がまだ成立していないのに、その利益を元に予算を組むなんて、飛ぶ鳥の献立だね。
契約が結べなかったらどうするのかしら?
この例文では、まだ確定していない契約に期待して計画を進めることの危険を示しています。「飛ぶ鳥の献立」という表現は、まだ得られていないものに基づいて物事を進める際の無謀さを伝えることわざです。「取らぬ狸の皮算用」と同じように、実現していないことへの過剰な期待に対する警告として使われます。
「取らぬ狸の皮算用」の対義語
「取らぬ狸の皮算用」には明確な対義語はありませんが、反対の意味を持つことわざとして、「石橋を叩いて渡る」と「転ばぬ先の杖」を挙げることができます。これらは、慎重で確実性を重視する行動を表す言葉です。それぞれの意味と例文を見ていきましょう。
【取らぬ狸の皮算用と反対の意味をもつことわざ】
・石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる):堅固に見える石橋でも、なお、安全を確かめてから渡る。用心の上にも用心深く物事を行うことのたとえ。
・転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ):前もって用心していれば、失敗することがないというたとえ。
「石橋を叩いて渡る」の例文
「石橋を叩いて渡る」ということわざは、たとえ頑丈に見える石の橋であっても、その強度を確認してから慎重に渡るという意味です。この表現は、非常に慎重で用心深い行動を指し、「取らぬ狸の皮算用」のように確実でないことに頼る行動とは反対の意味を持ちます。
彼は何をするにも石橋を叩いて渡るタイプだから、新しいプロジェクトを始める前に何度も計画を確認しているよ。
ものすごーく、慎重よね。
この例文では、慎重に計画を練って実行する人物の姿が描かれています。「石橋を叩いて渡る」は、不確実なことに期待せず、確実な準備をしてから行動に移す慎重さを表しています。これは、「取らぬ狸の皮算用」のように計画倒れを防ぐための心構えです。
「転ばぬ先の杖」の例文
「転ばぬ先の杖」ということわざは、転ぶ前に杖を用意するという意味で、あらかじめ備えをしておくことの大切さを表します。何かをする前にリスクを考え、準備を整えることを示しており、無計画に期待する「取らぬ狸の皮算用」とは反対の意味です。
旅行の前にしっかりとした保険に加入するなんて、転ばぬ先の杖だね。
何かあった時のために保険は必要ね。
この例文では、予想外のトラブルに備えて、事前に保険をかけておく行動が描かれています。「転ばぬ先の杖」は、計画を立てるときにリスクを考え、慎重に準備をすることを意味します。「取らぬ狸の皮算用」と違い、不確実な要素に頼らず、しっかりと準備をする姿勢を強調しています。
「取らぬ狸の皮算用」の英語表現
「取らぬ狸の皮算用」に相当する英語表現は、将来のことに過度な期待を持って計画を立てることを意味します。ここでは、似た意味を持つ英語の表現を2つ紹介します。
【取らぬ狸の皮算用の英語】
・Don't count your chickens before they hatch:英語のことわざで「鶏の卵が孵化する前に鶏を数えてはいけない」という意味です。
・Putting the cart before the horse:「馬の前に荷車をつなぐ」という表現からきており、間違った順序で物事を行う、非論理的なことをするという意味です。
「Don't count your chickens before they hatch」の例文
「Don't count your chickens before they hatch」という表現は、「卵が孵る前にひよこの数を数えるな」という意味で、まだ確実でないことに期待をかけて計画を立てるのは早い、という警告を表します。これは「取らぬ狸の皮算用」と同じく、まだ起きていないことを前提にする危うさを示します。
「取らぬ狸の皮算用」を英語で表現した例文を教えて!
“John is already planning how to spend his bonus, but I told him, ‘Don't count your chickens before they hatch.’”のように表現することができます。
日本語訳:ジョンはもうボーナスの使い道を計画しているけど、私は「卵が孵る前にひよこの数を数えるな」と注意したよ。
この例文では、ボーナスをもらうことがまだ決まっていないのに、そのお金をあてにして計画を立てている人に対し、過剰な期待をするなと警告しています。日本語の「取らぬ狸の皮算用」と非常に似た使い方です。
「Putting the cart before the horse」の例文
「Putting the cart before the horse」という表現は、「馬車の前に馬ではなく馬車を置く」という意味で、物事の順番が間違っていること、つまり、まだ準備が整っていないのに行動を先走ることを表します。これは「取らぬ狸の皮算用」と同じく、計画を早まることへの警告として使われます。
「取らぬ狸の皮算用」を英語で表現した例文をもう一つ教えて!
“Susan started decorating her new house before even signing the contract. That's really putting the cart before the horse.”のように表現することができます。
日本語訳:スーザンはまだ契約書にサインしていないのに、新しい家の飾りつけを始めているなんて、本末転倒だよ。
この例文では、まだ家を正式に購入していないのに、装飾を始めていることを指摘しています。これは「取らぬ狸の皮算用」と同様、まだ手に入れていないものに期待して計画を進めることの危うさを示しています。
コメント