サイトアイコン ことばの意味研究部

長い物には巻かれろ(ながいものにはまかれろ)とは?意味を例文でわかりやすく解説してみた

「長い物には巻かれろ」とは、「勢力や権力のある者には、逆らわないほうが得である」という意味があります。

しかし、長い物には巻かれろの意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。

そうならないように、この記事で長い物には巻かれろの意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

ヒロト

コトハは、常に自分の意見を主張する?

コトハ

時と場合によるかな。長い物には巻かれろと思って、従うこともあるわ。

スポンサーリンク

「長い物には巻かれろ」の意味とは?わかりやすく解説

「長い物には巻かれろ」とは、ながいものにはまかれろと読み、勢力や権力のある者には、逆らわないほうが得である。という意味があります。

長い物には巻かれろの意味を辞書で調べると、このように解説されております。

【長い物には巻かれろの意味】

  • 権力のある者や目上の人には逆らわないで、おとなしく相手の言うなりに従っているほうが無難であり、得策だということ。
新明解故事ことわざ辞典より引用

「長い物には巻かれろ」の意味

「長い物には巻かれろ」という言葉は、権力や強い立場の人に従ったほうが無難だという意味を持ちます。たとえそれが理不尽に感じられても、逆らわずに受け入れることで、自分が不利な立場に追い込まれないようにする、という考え方を示しています。

「長い物には巻かれろ」の意味の概要

この表現は、強いものや権力を持つものに対して無理に抵抗せず、流れに従う方が賢明であるという教訓を含んでいます。特に職場や社会的な関係において、対立を避けるために、あえて波風を立てずに周囲に合わせることが求められる場面でよく使われます。

ヒロト

「長い物には巻かれろ」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

コトハ

長い物には巻かれろとは、 自分よりも力を持っている人や、社会的な地位が高い人に逆らうよりも、従った方が賢明だ という意味のことわざです。

スポンサーリンク

「長い物には巻かれろ」の語源や由来

長い物には巻かれろの語源や由来は以下のとおりです。

【長い物には巻かれろの語源や由来】

  • 「長い物には巻かれろ」ということわざは、中国の伝説で、象の鼻に巻かれた猟師の話が元になっています。

    ある時、草原で狩りをしていた猟師が象に捕まって長い鼻で巻かれてしまいました。そこへ、偶然目の前に凶暴な獅子(しし)が現れ、象と猟師に対して襲い掛かってきました。

    猟師は手に持っていた弓矢で瞬時に反撃し、無事、獅子を退治することに成功します。すると、その象は猟師を鼻に巻いたままジャングルの奥の方へと突き進んでいきました。

    着いた先にあったのは何と象の墓場で、そこには大量の象牙(ぞうげ)が山ほどありました。結果的に、その猟師は大量の象牙を持って帰り、市場で売って大儲けしたとのことです。

    つまり、この話の趣旨は猟師が象に逆らわずに従ったことで最終的に大きな得をしたということです。逆に言えば、もしも鼻に巻かれた時に暴れたり抵抗したりしていたら、その後の展開はなかったとも言えます。

国語力アップ.comより引用

「長い物には巻かれろ」の語源や由来

「長い物には巻かれろ」ということわざは、中国の伝説が元になっているという説があります。この話は、象の鼻に巻かれた猟師の冒険から教訓を得たものです。

昔、草原で狩りをしていた猟師が、突然象に捕まってしまい、象の長い鼻に巻かれてしまいました。猟師は驚きましたが、抵抗せずにそのまま従いました。ところが、運命のいたずらで、その場に凶暴な獅子が現れ、象と猟師に襲い掛かってきます。しかし、猟師は冷静に対処し、持っていた弓矢で見事に獅子を退治しました。

驚いたことに、象は猟師を鼻に巻いたままジャングルの奥深くへと進み、最終的に象の墓場に辿り着きました。そこには、大量の象牙が山積みされており、猟師はそれを市場で売り、大きな利益を得たと言われています。

この物語が伝えたい教訓は、強い力に逆らわずに従うことで、思いがけない幸運に巡り合うことがある、ということです。もし猟師が象に巻かれた時に抵抗していたら、この幸運は訪れなかったかもしれません。このように、「長い物には巻かれろ」は、強いものに従うことで得られる利益や安全を教えることわざとして広まったと言われています。

スポンサーリンク

「長い物には巻かれろ」の使い方を例文でわかりやすく解説

それでは、「長い物には巻かれろ」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

ヒロト

長い物には巻かれろってどういう場面で使ったりするの?

コトハ

この言葉は、職場で上司の意見に従う場合や、社会的な圧力に屈して意見を変えるときなど、強いものに逆らわずに従うことで、無用なトラブルを避ける場面で使われることが多いです。

長い物には巻かれろ!

「長い物には巻かれろ」という言葉は、以下のような場面で使われます。

長い物には巻かれろがよく使われる場面の一例
  • 職場で上司や会社の方針に従うとき。
  • 学校でクラスメイトや先生の意見に合わせるとき。
  • 家庭で親や年長者の言うことに従うとき。
  • 社会的な圧力に対して意見を変えるとき。
  • 大勢の人々が同じ意見を持っている場合に、自分の意見を控えるとき。

「長い物には巻かれろ」を使うときには、以下の点に注意が必要です。

使う時の注意点
  • ただ従うだけではなく、自分の意見や考えも大切にすること。
  • 強い者に従うことが常に最善とは限らないことを理解すること。
  • この言葉を使うことで、周りの人に誤解を与えないようにすること。

長い物には巻かれろの例文①

この例文は、職場で上司の意見に従うことで、無用なトラブルを避けようとする状況を表しています。

ヒロト

今回は、課長の意見に反対しなかったんだね。

コトハ

そうよ。本当は会議で自分の意見を主張したかったけど、課長の強い意見に反対するのは得策ではないと思い、長い物には巻かれろと考えて従うことにしたの。

ヒカル

この場合、上司に逆らわずに従うことで、職場での対立を避け、スムーズに業務を進める選択をしています。

長い物には巻かれろの例文②

チーム内で多数の意見に従う場面です。自分の意見が少数派であるため、全体の和を保つために他のメンバーに合わせることを示しています。

ヒロト

今日の会議では自分の意見が少数派だったけれど、長い物には巻かれろと思って、チームの意見に賛成したよ。

コトハ

チームでは、協調性も大切ね。

ヒカル

この例文では、個人の意見を優先させるのではなく、チーム全体の意見に合わせることで、協調性を大切にしていることが表れています。

長い物には巻かれろの例文③

社会的な圧力に従う場面です。周りが同じ行動を取る中で、あえて逆らわずに流れに従うことを選んだことを示しています。

ヒロト

コトハ、新しいバッグ買ったの?

コトハ

そうなの。友達がみんな同じブランドのバッグを買うと言い出したので、長い物には巻かれろと、私ももそのバッグを買うことにしたのよ。

ヒカル

この例文では、周囲の圧力に逆らわず、仲間との関係を円滑に保つために同じ行動を取ることを選んだ状況を示しています。

スポンサーリンク

「長い物には巻かれろ」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説

「長い物には巻かれろ」は、状況に合わせて柔軟に対応し、時には自分の意見を控え、相手の意見に従うことの大切さを教えてくれる言葉です。この言葉と同じような意味を持つ言い換え表現はたくさんあります。
ここでは、以下のような2つの言葉を紹介します。

【長い物には巻かれろの言い換え表現】

従う方が得策

波風を立てない

「従う方が得策」の例文

「従う方が得策」という表現は、相手の意見や状況に逆らわずに従うことで、自分にとって有利な結果を得るという意味です。特に、強い意見や権力に対して反抗するよりも、その場に応じて従う方が良い結果をもたらすことを示します。

ヒロト

どうして課長の意見に反対しなかったの?

コトハ

課長の意見に反対したい気持ちもあったけど、従う方が得策だと思い、黙って従ったのよ。

ヒカル

この例文では、部下が上司の意見に反対したいという気持ちがありながらも、従うことで自分にとって有利だと判断した場面を表しています。

「波風を立てない」の例文

「波風を立てない」という表現は、周囲との対立や問題を避け、穏便に物事を進めることを意味します。この表現は、他人と争わないように振る舞うことで、周囲との関係を良好に保つことに重点を置いています。

ヒロト

どうして、何も発言しなかったの?

コトハ

意見はあったけれど、波風を立てないようにその場では黙っておいたのよ。

ヒカル

この例文では、自分の意見があったものの、あえて言わずに周囲と協調することを選んだ状況を示しています。

スポンサーリンク

「長い物には巻かれろ」の類義語

「長い物には巻かれろ」の類義語を辞書で調べると以下の通りです。

【長い物には巻かれろの類義語】

  • 付和雷同(ふわらいどう):他人の意見にただ同調し、自分の考えを持たずに従うこと。
  • 寄らば大樹の陰(よらばたいじゅのかげ):力のある人の近くにいて、その恩恵にあずかろうとすること。
weblio辞書より引用

付和雷同」の例文

「付和雷同」という言葉は、他人の意見に深く考えずに賛成し、そのまま従うことを意味します。この表現は、自分の考えを持たず、周りに流されやすい人の行動を指すときによく使われます。特に、周囲の意見にただ乗っかって行動するような場面で使われます。

ヒロト

Rさんは、会議で発言したことが一度もないね。

コトハ

彼は自分の意見を持たず、いつも付和雷同しているだけなのよ。

ヒカル

この例文では、自分の意見を持たず、周りの人の意見に無条件に従ってしまう人物を描写しています。「長い物には巻かれろ」と似ていますが、「付和雷同」は自分の意志や判断力の欠如を強調している点が特徴です。

寄らば大樹の陰」の例文

「寄らば大樹の陰」という表現は、頼るならば強い者や権力を持つ者に頼る方が安全であるという意味です。これは、何かに依存する際には、できるだけ大きな力を持つ存在に寄り添った方が自分にとって有利だという考え方を表しています。

ヒロト

Wさん、どうして転職したのかな?

コトハ

彼は自分の将来を考え、寄らば大樹の陰とばかりに大企業に転職したのよ。

ヒカル

この例文では、自分の将来を考えて、より安定した選択をするために強い存在に頼ることを選んだ状況を表しています。「長い物には巻かれろ」と同様に強い者に従うことを示していますが、「寄らば大樹の陰」は特に安全や安定を求めて意図的に強い者に頼るというニュアンスが強い点が異なります。

「長い物には巻かれろ」の対義語

「長い物には巻かれろ」の明確な対義語はありませんが、反対の意味を持つ言葉として、以下の2つの言葉が挙げられます。これらの言葉は、強い力に対してあえて立ち向かう姿勢を表しており、「長い物には巻かれろ」とは逆の考え方を示しています。

【長い物には巻かれろと反対の意味を持つ言葉】

  • 蟷螂の斧(とうろうのおの):弱小のものが、自分の力量もわきまえず、強敵に向かうことのたとえ。
  • 楯突く(たてつく):目上の人に対して逆らう。従わずに文句を言ったりして反抗すること。
Oggiより引用

蟷螂の斧」の例文

「蟷螂の斧」という言葉は、自分よりもはるかに強い相手に対して、勇敢にも立ち向かおうとする小さな存在を意味します。これは、カマキリ(蟷螂)が自分よりも大きな相手に対して、わずかな力で立ち向かおうとする姿から来ています。この表現は、勝ち目がない状況でも自分の信念を貫いて戦う姿勢を示しています。

ヒロト

Gさん、熱く意見を語っていたけど、受け入れられたの?

コトハ

彼は会社の方針に納得がいかず、蟷螂の斧のごとく意見を述べたけど、残念ながら、結局受け入れられなかったわ。

ヒカル

この例文では、会社の方針に対して反対意見を述べる人物を描写しています。自分の意見を主張する勇気を持っていますが、相手の力が強大であるため、その意見は通らなかったという状況を表しています。「長い物には巻かれろ」とは対照的に、強い者に対しても妥協せずに立ち向かう姿勢を強調しています。

「楯突く」の例文

「楯突く」という言葉は、権力や強い立場の人に対して反抗する、または逆らうという意味を持ちます。この表現は、上司や権力者に対して意見を言ったり、行動で反抗したりする場面で使われます。自分の意志や考えを強く主張し、相手に屈しない姿勢を示します。

ヒロト

Bさん、急に異動になったけど、どうして?

コトハ

実は、彼が上司の不合理な指示に楯突いたので、部署を移動させられたみたいよ。

ヒカル

この例文では、上司の指示に納得がいかず、反抗した人物を描写しています。強い立場にある上司に対しても自分の意見を貫きましたが、その結果として、別の部署に異動させられるという結果に至った状況を表しています。「長い物には巻かれろ」とは異なり、強い力に対しても逆らう姿勢が強調されています。

「長い物には巻かれろ」の英語表現

「長い物には巻かれろ」という言葉には、英語でも似た意味を持つ表現があります。ここでは、2つの代表的な英語表現を紹介し、その意味と使い方を解説します。

【長い物には巻かれろの英語】

  • If you can't beat them, join them.:もし彼らを打ち負かすことができないなら、彼らに加わってしまえ。
  • You can’t fight city hall.:役場と争うことはできない。
DMM英会話より引用

If you can't beat them, join them.」の例文

「If you can't beat them, join them」は、「もし相手に勝てないなら、仲間に入ってしまえ」という意味です。これは、対抗しても勝ち目がない場合には、相手と対立するのではなく、その一部になることで状況をうまく乗り切るという考え方を表しています。「長い物には巻かれろ」と同じく、強い力に逆らわずに従うことをすすめる表現です。

ヒロト

「長い物には巻かれろ」を英語で表現した例文を教えて!

コトハ

"After realizing how strong the competition was, he decided that if you can't beat them, join them, and started working with them instead."のように表現することができます。

日本語訳:競争相手がいかに強いかを知って、彼は長い物には巻かれろと考え、彼らと一緒に働くことにした。

ヒカル

この例文では、競争が激しい中で勝てないと判断した人物が、あえて対抗せずにその相手と協力することを選んだ状況を示しています。「If you can't beat them, join them」は、「長い物には巻かれろ」と同じように、無理に争わずにその力を利用しようとする考え方を表しています。

「You can’t fight city hall.」の例文

「You can’t fight city hall」という表現は、「役所には逆らえない」という意味で、権力や大きな組織に対しては、いくら反対しても勝ち目がないということを表しています。この表現も「長い物には巻かれろ」と同じく、強い力に逆らうよりも従う方が賢明であることを伝えています。

ヒロト

「長い物には巻かれろ」を英語で表現した例文をもう一つ教えて!

コトハ

"He tried to change the policy, but eventually realized that you can’t fight city hall and gave up." のように表現することができます。

日本語訳:彼は政策を変えようとしたが、最終的に役所には逆らえないと悟り、あきらめた。

ヒカル

この例文では、政策に反対しようとした人物が、権力の強さに気づき、あきらめる状況を表しています。「You can’t fight city hall」は、「長い物には巻かれろ」と同様に、強い力には逆らわず従う方がよいという教訓を含んでいます。

モバイルバージョンを終了