多事多端(たじたたん)とは、
仕事が多くてたいへん忙しいさま
を意味する四字熟語です。
この記事では、
多事多端(たじたたん)の意味や使い方、
例文などについてわかりやすく解説します。
多事多端の意味とは?
多事多端(たじたたん):四字熟語
仕事が多くてたいへん忙しいさま。
「多事」はするべき仕事が多いこと。
「端」は物事の始めの意で、
「多端」は仕事が多く忙しいさまをいう。
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/男性5_002-150x150.png)
「多事多端」ってどんなことを意味するの?
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/女性6_002-150x150.png)
多事多端(たじたたん)とは、
非常に多くの仕事や出来事に追われて
忙しい状態を表す言葉です。
多事は「多くの事柄」、
多端は「多くの端(すべきことが多い)」という意味で、
合わせて使われることで
「多忙で忙しい状態」を強調します。
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/attoraversiamo様【表情15点セット】4.jpg)
例えば、仕事が立て込んでいる時期や、
様々な用事が重なって
時間がない状況などで使われます。
この言葉は、単に忙しいだけでなく、
やるべきことが次々と発生し、
常に時間に追われている様子を具体的に示しています。
多事多端の使い方と例文
「多事多端」はどのように使うのか、
使い方や例文をみてみましょう。
多事多端の使い方
「多事多端」は、非常に忙しい状況や、
多くの仕事や用事に追われている状態を表すために使われます。
日常生活やビジネスの場面でよく使われ、
相手に自分の忙しさを伝える際に便利な言葉です。
- 仕事が立て込んでいる時期。
- 家事や子育てで忙しいとき。
- イベントやプロジェクトが重なっている場合。
- 学校やクラブ活動が多忙な時。
- 本当に忙しいと感じる状況で使う。
- 他人に忙しさを伝える際に誇張しすぎない。
- 聞き手に不快感を与えないように注意する。
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/attoraversiamo様【表情15点セット】4.jpg)
「多事多端」は、仕事に限らず、
プライベートでも使うことができる言葉です。
しかし、基本的にはポジティブな意味合いではなく、
忙しさゆえに心身ともに疲れている状態を表す場合が多いようです。
多事多端の例文
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/attoraversiamo様【表情15点セット】2.png)
「多事多端」を使った例文をみてみましょう。
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/男性5_002-150x150.png)
例文1: 年末は仕事もプライベートも多事多端で、
休む暇がありません。
・解説:年末は仕事の締めや家庭の行事が重なり、
非常に忙しい状態を表現しています。
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/女性6_002-150x150.png)
例文2: 子供の学校行事と自分の仕事が重なって、
多事多端な一週間でした。
・解説:子供の学校行事と自分の仕事が同時に発生し、
とても忙しい一週間を送ったことを示しています。
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/男性5_002-150x150.png)
例文3: 新しいプロジェクトが始まり、
多事多端な日々が続いています。
・解説:新しい仕事が始まってから
非常に忙しい状態が続いていることを伝えています。
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/女性6_002-150x150.png)
例文4: 引っ越しの準備で多事多端な毎日ですが、
少しずつ進めています。
・解説:引っ越しのための準備が多く、
毎日が忙しいけれど少しずつ作業を進めている状況を表現しています。
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/attoraversiamo様【表情15点セット】4.jpg)
「多事多端」を使う際には、
相手に具体的な忙しさを伝えるために、
どのような事柄で忙しいかを併せて説明すると良いです。
多事多端の類義語と対義語
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/attoraversiamo様【表情15点セット】2.png)
「多事多端」の類義語や対義語をみてみましょう。
多事多端の類義語
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/attoraversiamo様【表情15点セット】4.jpg)
「多事多端」という言葉と同じような意味を表す言葉があります。
多岐多端(たきたたん)
「多岐多端」は、多くの事柄や問題があり、
それらが多方面にわたっている状態を意味します。
多事多端と似ていますが、
「多岐多端」は特に問題や課題が多岐にわたることを強調しています。
多事多端が「多くの仕事や出来事に追われている状態」を表すのに対し、
多岐多端は「多くの異なる問題や事柄がある状態」を強調します。
多事多忙(たじたぼう)
「多事多忙」は、やるべきことが多くて
忙しい状態を意味します。
多事多端と非常に似ていて、ほぼ同じ意味を持ちますが、
多事多忙は「忙しさ」をより強調している点が異なります。
多事多端が「多くの仕事や出来事に追われている状態」を示すのに対し、
多事多忙はその結果としての「忙しさ」に焦点を当てています。
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/男性5_002-150x150.png)
「多岐多端」「多事多忙」も「多事多端」と同じように、
多くの仕事や出来事に追われている状態を表す言葉です。
多事多端の対義語
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/attoraversiamo様【表情15点セット】4.jpg)
「多事多端」とは反対の意味をもつ言葉があります。
「悠悠自適」は、心にゆとりがあり、
のんびりと自由な生活を送る状態を意味します。
多事多端が「忙しくて時間に追われる状態」であるのに対し、
悠悠自適は「何の心配もなく、自由で落ち着いた生活」を示します。
多事多端とは対照的に、ストレスや緊張感のない生活を表現する言葉です。
「晴耕雨読」は、晴れた日は畑を耕し、
雨の日は読書をするという意味で、
自然のリズムに合わせて静かな生活を送ることを表します。
多事多端のように忙しく動き回る生活とは対照的に、
晴耕雨読はゆったりとしたリズムで生活することを意味します。
仕事と休息のバランスが取れている生活を象徴しています。
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/女性6_002-150x150.png)
「悠悠自適」や「晴耕雨読」は、
「多事多端」とは反対に、
ゆったりしたリズムで生活することを意味します。
多事多端の言い換え
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/男性5_002-150x150.png)
「多事多端」を簡単な表現に言い換えるとどんな感じかな?
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/女性6_002-150x150.png)
「多事多端」は簡単なことばで、
「とても忙しい」「予定がぎっしり」
「忙しすぎる」
などと言い換えることができます。
![](https://orvieto.jp/wp-content/uploads/2024/04/attoraversiamo様【表情15点セット】4.jpg)
「多事多端」を簡単な表現で言い換えた例文をみてみましょう。
多事多端の言い換え例文
「多事多端」を、
「とても忙しい」「予定がぎっしり」「忙しすぎる」
などの簡単な表現で言い換えた例文を紹介します。
例文1: 彼は最近、とても忙しくて、友達と会う時間がない。
解説: 「多事多端」を「とても忙しい」と言い換えています。
仕事や他の用事で忙しすぎて、
友達と会う時間が取れない状況を表現しています。
例文2: 彼女のスケジュールはいつも
予定がぎっしりで、休む暇がない。
解説: 「多事多端」を「予定がぎっしり」と言い換えています。
彼女がたくさんの予定に追われて、
休む時間がない様子を伝えています。
例文3: 新しいプロジェクトが始まってから、
彼は忙しすぎて毎晩遅くまで働いている。
解説: 「多事多端」を「忙しすぎる」と言い換えています。
新しいプロジェクトが始まり、
忙しすぎて夜遅くまで仕事をしている状況を説明しています。
多事多端の意味まとめ
多事多端(たじたたん)は、
非常に多くの仕事や用事に追われて忙しい状態を意味します。
日常生活の中で、仕事、家事、子育て、
学校の課題や試験など、
多くのやるべきことが重なるときに使われる表現です。
この言葉を使うことで、
自分がどれだけ忙しいかを具体的に伝えることができます。
言葉の意味や使い方を理解し、
適切な場面で使いましょう。
コメント