公明正大(こうめいせいだい)とは?意味を例文でわかりやすく解説してみた

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
[
スポンサーリンク
ad]

「公明正大」とは、「公平で、良心に恥じるところがなく正しいこと」という意味があります。

しかし、公明正大の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。

そうならないように、この記事で公明正大の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね! 

ヒロト

今回の選挙は公明正大に行われるといいね。

コトハ

そうね。最近政界は不正のイメージが強くて残念ね。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

「公明正大」の意味とは?わかりやすく解説

「公明正大」とは、こうめいせいだいと読み、公平で、良心に恥じるところがなく正しいこと。という意味があります。

公明正大の意味を辞書で調べると、このように解説されております。

【公明正大の意味】

  • 私心をさしはさまず、公正に事を行うこと。また、そのさま。
  • 「公明」は公平で私心のないこと。不正や隠し立てがないこと。

    「正大」は態度や行動などが正しくて堂々としていること。
goo辞書より引用

「公明正大」の意味

公明正大(こうめいせいだい)とは、物事を公平に、正しく行い、隠し事や不正がないことを指します。誰に対しても公正で、透明性があり、嘘をつかない態度や行動を表す言葉です。この言葉を使うときは、偏見なく公正で、誠実な対応を求める場合に適しています。

「公明正大」の意味の概要

「公明正大」は、4つの漢字が組み合わさってできた言葉です。「公明」は「私心なく、公平で明らかであること」、「正大」は「正しく、大らかな心を持つこと」を意味します。この言葉全体として、何かを判断するときや人と接するときに、自分の利益や感情に左右されず、正しい基準に基づいて行動する姿勢を強調します。

ヒロト

「公明正大」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

コトハ

公明正大とは、公平で、私心なく、正しく堂々としていること を意味する四字熟語です。簡単に言うと、誰にでも平等に接し、不正なことをせず、堂々としていること です。

スポンサーリンク

「公明正大」の語源や由来

公明正大の語源や由来は以下のとおりです。

【公明正大の語源や由来】

  • 公明正大は「公明」「正大」と、分けたかたちでそれぞれ意味を持っています。
  • 「公明」とは「不正がなく公平である」という意味です。「正大」は「正しくて大きい」「言動や態度が正しく堂々としている」という意味になります。
  • これらが合わさり、「私心をはさまず平等であるさま」「良心に恥じることなく正しいさま」という意味の「公明正大」として使われるようになったと考えられるでしょう。
マイナビニュースより引用

「公明正大」の語源や由来

公明正大(こうめいせいだい)という言葉は、中国の古い思想や教えに由来しています。この言葉を形作る四つの漢字、「公」「明」「正」「大」には、それぞれ深い意味が込められています。

「公」と「明」は、「私利私欲にとらわれず、公正で透明であること」を表しています。これは、誰に対しても公平に接し、隠し事をしない態度を示しています。また、「正」と「大」は、「正しく、大きな心を持っていること」を意味し、正義を重んじ、広い視野で物事を判断する姿勢を表します。

この言葉は、中国の古代からの教えが日本に伝わる中で、人々が持つべき理想的な態度として重視されるようになりました。特に、政治や社会の場で、公正で正しい行いを求めるときに使われるようになり、現代でもその価値観は変わらず受け継がれています。

簡単に言うと、「公明正大」とは、誰に対しても公平で、正しい判断をし、大きな心で人と接することを意味しており、その思想のルーツは古代中国にあります。

スポンサーリンク

「公明正大」の使い方を例文でわかりやすく解説

それでは、「公明正大」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

ヒロト

公明正大ってどういう場面で使ったりするの?

コトハ

「公明正大」は、ビジネスや日常生活で広く使われる言葉です。例えば、仕事の場面でリーダーが部下に対して公平な評価をする際や、スポーツの審判が正確で偏りのないジャッジを行う際に使われます。また、政治家や公務員に求められる姿勢としても「公明正大」が重視され、公共の利益を考え、透明性のある行動をすることが期待されます。

「公明正大」という言葉は、以下のような場面で使われます。

公明正大がよく使われる場面の一例
  • ビジネスの場面:会社のリーダーが、部下を公平に評価するときに使います。
  • スポーツの審判:試合の審判が、公平で正確な判断を行う際に使います。
  • 学校での評価:先生が、生徒を公平に評価する姿勢を表すときに使います。
  • 選挙や政治活動:政治家が、透明性のある活動をしているときに使います。
  • 友人とのトラブル解決:意見の違いがあっても、公正に話し合う姿勢を示すときに使います。

「公明正大」を使うときの注意点は、次の3つです。

使う時の注意点
  • 公平さが必要な場面で使う:「公明正大」は、平等で正しい判断が求められる場面に使います。
  • 自分の行動を誇示しすぎない:自分が「公明正大だ」と言いすぎると、逆に偽りがあると思われることがあります。
  • 他人に対して使う場合は慎重に:相手に「公明正大さが足りない」と指摘する場合、批判的に受け取られることがあるので注意が必要です。

公明正大の例文①

この例文では、リーダーがチーム全体を公平に評価していることを示しています。「公明正大」という言葉を使うことで、誰に対しても平等で正しい判断をするリーダーの姿勢がわかりやすく伝わります。

ヒロト

彼は部下を公明正大に評価し、努力を正当に認めてくれるリーダーだ。

コトハ

そうね、リーダーにふさわしい人ね。

ヒカル

この例文では、「公明正大」がリーダーの公平さや誠実さを強調しています。部下全員を平等に評価することで、リーダーとしての信頼を得ている様子を示しています。

公明正大の例文②

この例文では、スポーツの審判が公平にジャッジをしている場面を表しています。「公明正大」を使うことで、審判が偏りなく正確な判断をしていることが強調されています。

ヒロト

公明正大な審判のおかげで、試合はフェアなものになった。

コトハ

公正なジャッジあってこそね。

ヒカル

この例文では、審判が試合を公正に進行させることによって、選手たちが安心してプレーできる様子が描かれています。「公明正大」がフェアプレーの重要性を表現しています。

公明正大の例文③

この例文では、友人同士で意見が分かれたときに、公平に話し合う場面を示しています。「公明正大」を使うことで、互いに公平な態度を取ることが、良い関係を保つために重要であることが伝わります。

ヒロト

友達と意見が違ったけれど、お互いに公明正大に話し合うことで、誤解を解決することができた。

コトハ

お互いに公平な立場で話し合うことが大切ね。

ヒカル

この例文では、友人同士の公平な対話の重要性を強調しています。「公明正大」に話し合うことで、お互いの意見を尊重し合い、トラブルを解決することができた様子を表しています。

スポンサーリンク

「公明正大」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説

「公明正大」を日常使う簡単な言葉で表現する場合、以下の2つの言い換えが考えられます。

【公明正大の言い換え表現】

公平(こうへい):すべてのものを同じように扱うこと。

正直(しょうじき):正しくて、うそや偽りのないこと。また、そのさま。

「公平」の例文

公平(こうへい)とは、特定の人に有利や不利な扱いをしないことを意味します。物事や人を平等に扱う姿勢を指し、偏りなく判断をする態度を表します。誰かを評価したり、意見を聞いたりするときに使うことが多い言葉です。

ヒロト

先生は全ての生徒を公平に評価して、頑張ったところをしっかりと見てくれる。

コトハ

分け隔てなく見てくれるいい先生よね。

ヒカル

この例文では、先生が生徒を公平に見ている場面を表しています。どの生徒にも同じように接し、頑張りを認める姿勢を示しています。「公明正大」と似た意味を持ちますが、「公平」はより日常的に使われ、特に評価や判断に偏りがないことに重点を置いています。

「正直」の例文

正直(しょうじき)とは、嘘をつかず、正しいことを率直に伝えることを意味します。人に対して隠し事をせず、素直に話す姿勢を指します。正直であることは、人間関係を良くするために大切な要素です。

ヒロト

彼はどんなときも正直に話してくれるから、信頼できる友達だ。

コトハ

彼は、嘘のないまっすぐな人だものね。

ヒカル

この例文では、友人が正直であるため、信頼されている場面を表しています。「公明正大」と比べると、「正直」は自分の気持ちや考えを隠さずに伝えることに焦点を当てています。「公明正大」が広く公平さや正しさを含むのに対して、「正直」は特に自分の誠実さを強調する言葉です。

スポンサーリンク

「公明正大」の類義語

「公明正大」の類義語は、以下の通りです。

【公明正大の類義語】

  • 公平無私(こうへいむし):どちらか一方にかたよらず平等にして、私心や私欲をもたないこと。
  • 厳正中立(げんせいちゅうりつ):どちらへも偏らないで、きびしく中立の立場を守ること。
  • 心地公光(しんちこうめい):心が清く正しく、広いさま。

 pecious.jpより引用

公平無私」の例文

公平無私(こうへいむし)とは、自分の利益や感情にとらわれず、公平に物事を判断することを指します。「無私」とは、個人的な欲望や私情がないことを意味し、完全に公正である姿勢を表しています。特に、立場が高い人が決定を下す際に使われることが多いです。

ヒロト

裁判官は常に公平無私な立場で、法律に基づいて判断を下すことが求められる。

コトハ

どんな時でも公平でないとね。

ヒカル

この例文では、裁判官が私情を挟まずに、公平に判断をする必要があることを示しています。「公明正大」と同様に公平さを重視しますが、「無私」の部分が強調されているため、個人的な意見や感情を排除した純粋な公正さを示したいときに使います。

「厳正中立」の例文

厳正中立(げんせいちゅうりつ)とは、厳しく正確に判断し、どちらにも偏らない立場を守ることを意味します。「厳正」は、ルールに従って正しく判断すること、「中立」は、どちらの側にも寄らず公平であることを表しています。特に、審判や仲裁の場面で使われることが多い言葉です。

ヒロト

この委員会のメンバーは厳正中立な立場で、問題を解決するために話し合いを行った。

コトハ

公平な立場で意見を出し合うことが大切ね。

ヒカル

この例文では、委員会のメンバーが偏りなく、公平に問題解決に取り組む姿勢を表しています。「公明正大」と似ていますが、「厳正中立」は特に判断の厳しさと公正さ、そして中立の立場を守ることに焦点を当てています。

心地公光」の例文

心地公光(しんちこうめい)とは、心が公明で明るく、何も隠し事がないことを意味します。「心地」は心のあり方を指し、「公光」は公正で明るい様子を表しています。この言葉は、特に人間関係において、正直で誠実な態度を取ることを強調する際に使われます。

ヒロト

彼の心地公光な態度のおかげで、チーム全員が安心して意見を言うことができた。

コトハ

彼はとても明るくて正直な人だものね。

ヒカル

この例文では、リーダーが正直で隠し事のない態度をとることで、周囲が安心して協力できる様子を描いています。「公明正大」と似ていますが、「心地公光」は特に人の心の透明さや誠実さに重点を置いている点で異なります。

「公明正大」の対義語

「公明正大」の対義語は以下の通りです。

【公明正大の対義語】

  • 不正不公(ふせいふこう):正しくないうえに不公平であること。
  • 依怙贔屓(えこひいき):自分の気に入ったものだけの肩をもつこと。
pecious.jpより引用

不正不公」の例文

不正不公(ふせいふこう)とは、正しくなく、不公平であることを意味します。「不正」は、ルールや規範に反する行為を指し、「不公」は公平ではない態度を示します。つまり、この言葉は、物事を不正に扱い、偏った判断をすることを表します。

ヒロト

その試験の結果が不正不公であったため、多くの生徒から抗議の声が上がった。

コトハ

試験の結果に不正があったなんて許せない!

ヒカル

この例文では、試験の結果が公平ではなく、不正な方法で行われたことを表しています。評価や審査などで不公平な扱いを受けた場合に使われることが多いです。「公明正大」が公平さを強調するのに対して、「不正不公」はその逆で、公平さを欠いた状態を批判的に表現しています。

依怙贔屓」の例文

依怙贔屓(えこひいき)とは、特定の人をひいきして、不公平に扱うことを意味します。例えば、友人や身内を特別に扱い、他の人を不利にする態度を指します。公正であるべき場面で、個人的な感情や好みを優先することを表現します。

ヒロト

店長が特定のスタッフを依怙贔屓しているため、他のスタッフは不満を抱いている。

コトハ

自分の気に入った人だけを特別扱いするなんて許せない!

ヒカル

この例文では、店長が特定のスタッフを不公平に優遇しているために、他のスタッフが不満を持つ様子を描いています。職場や学校などで、特定の人を特別扱いする場面に使われることが多いです。「公明正大」が全員に公平であることを強調するのに対し、「依怙贔屓」は偏った態度や扱いを批判するときに使います。

「公明正大」の英語表現

「公明正大」を英語で表現する場合、次の2つの言葉がよく使われます。それぞれの意味と使い方について解説します。

【公明正大の英語】

  • fair and square:正当で公平な、という意味。不正なことがなく、みんなに平等なことを表します。
  • open and aboveboard:隠すところなく、率直で正直な、という意味。不正なことを隠すことなく、堂々と行うことを表します。
weblio辞書より引用

「fair and square」の例文

「fair and square」は、「正々堂々と」「公正で誠実に」という意味を持つ英語表現です。ルールを守り、隠し事や不正がなく、正しい方法で物事を行うことを指します。試合や競争の場面などで、相手に対して公正であることを表現するのに使われます。

ヒロト

「公明正大」を英語で表現した例文を教えて!

コトハ

"He won the game fair and square without breaking any rules."のように表現することができます。

日本語訳:彼はルールを破ることなく、正々堂々と試合に勝った。

ヒカル

この例文では、試合でルールを守りながら正しい方法で勝利した様子を表しています。「公明正大」の意味に近く、競技やゲームの場面で、正しくフェアな態度を表したいときに使います。

「open and aboveboard」の例文

「open and aboveboard」は、「隠し事なく」「公明正大に」という意味の英語表現です。何も隠さず、全てを明るみに出して行動することを表します。特にビジネスやコミュニケーションの場面で、透明性を持って対応することを示すときに使います。

ヒロト

「公明正大」を英語で表現した例文をもう一つ教えて!

コトハ

"The company dealt with the issue in an open and aboveboard manner, ensuring transparency for all its employees."のように表現することができます。

日本語訳:その会社は、全社員に対して透明性を確保しながら、公明正大に問題に対処した。

ヒカル

この例文では、会社が問題に対して隠し事をせず、透明性を保ちながら正しく対応した様子を表しています。「公明正大」と同様に、正直で誠実な対応が求められる場面で使いますが、特にビジネスシーンでの透明性や正直さを強調したいときに適しています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次