朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味とは?使い方や例文もやさしく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
[
スポンサーリンク
ad]

朝三暮四(ちょうさんぼし)とは、

目先の違いにとらわれて、

結局は同じ結果であることを理解しないこと。

また、言葉巧みに人を欺くこと。

を意味する四字熟語です。

この記事では、

朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味や使い方、

例文などについてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

朝三暮四の意味とは?

朝三暮四(ちょうさんぼし):四字熟語

目先の違いにとらわれて

結局は同じ結果であることを理解しないこと

また、言葉巧みに人を欺くこと。

変わりやすく一定しないことや

生計の意でも使われる。

「朝四暮三(ちょうしぼさん)」ともいう。

ヒロト

「朝三暮四」ってどんなことを意味するの?

コトハ

朝三暮四(ちょうさんぼし)とは、

目先の違いにとらわれて

結果的には同じことなのにそれに気付かないことや、

巧みに人をごまかして欺くこと

という意味を持つ四字熟語です。

ヒカル

この言葉は、中国の故事に由来しています。

朝三暮四の由来の【故事】

【故事】

中国宋の狙公(猿回し)が群れをなすほどの猿を飼っていたが、

急に貧しくなったので、猿に与えるトチの実を減らすことにした。

猿が自分になつかなくなることを心配した狙公は、

猿をたぶらかすやめにまず、

「おまえたちにやるトチの実を、朝は三つで晩は四つにする」と言うと、

猿は皆立ち上がって怒り出した。

そこで、「朝は四つで晩は三つにしよう」と言うと、

皆大喜びしたという。


このことから、朝三暮四は、

些細なことにこだわって、本質を見失うことや、

巧みに人をだますことという意味で使われるようになりました。

スポンサーリンク

朝三暮四の使い方と例文

「朝三暮四」はどのように使うのか、

使い方や例文をみてみましょう。

朝三暮四の使い方

「朝三暮四」という言葉は、

人が目先の違いや表面的なことに惑わされ、

本質を見失う様子を表す際に使います。

この四字熟語を使うことで、

相手の行動や考えが浅はかであることを指摘できます。

また、消費者が宣伝や広告に簡単に騙されることを示す際にも適しています。

日常生活で使う場面

・商品の宣伝や広告を見て買い物する時。

・契約内容を確認する時。

・交渉や話し合いの場面。

・教育や子育ての場面。

・ビジネスミーティングでの議論

使う時の注意点
  • 相手が言葉の意味を理解しているかどうか確認する。

  • 誤解を招かないように、具体的な例を挙げて説明する。

  • 言葉遣いに注意し、相手を尊重する。

ヒカル

「朝三暮四」を使う際は、

相手に対して直接的に批判するように

聞こえることがあるため、使い方に注意が必要です。

朝三暮四の例文

ヒカル

「朝三暮四」を使った例文をみてみましょう。

ヒロト

例文1:彼は、セールで『30%オフ』

と書かれた商品に飛びついたが、

実際には定価が上げられていたことに気づかなかった。

まさに朝三暮四だ。

・解説:これは、割引に惑わされて実際の価格変動を見逃した例です。

コトハ

例文2: 新しいダイエット法が「画期的」と言われているけど、

結局は普通の運動と食事制限。

これも朝三暮四だね。

・解説:新しいものに見えて、

実は従来と変わらない内容であることに気づく場面を示しています。

ヒロト

例文3:新しいシステムの導入が発表されたが、

実際には旧システムとほとんど変わらない内容だった。

これも朝三暮四の典型だ。

・解説:表面的な変更に対して、

実質的な違いがないことを示しています。

コトハ

例文4:彼女は、ブランド名だけで商品を選んでしまい、

実際の品質を確かめずに購入してしまった。

まるで朝三暮四のようだ。

・解説:ブランドに惑わされて本質を見失った例です。

ヒカル

このように、「朝三暮四」は、

日常生活の様々な場面で使える便利な言葉です。

本質を見失わないように注意しながら、

適切に使っていきましょう。

スポンサーリンク

朝三暮四の類義語と対義語

ヒカル

「朝三暮四」の類義語や対義語をみてみましょう。

朝三暮四の類義語

ヒカル

「朝三暮四」という言葉と同じような意味を表す言葉があります。

狙公配事(そこうはいじ)

狙公配事(そこうはいじ)は、「朝三暮四」と同じく、

表面的な違いや言葉に惑わされて本質を見失うことを意味する言葉です。

この四字熟語も、中国の故事から来ています。

狙公(さるを飼っていた男)が猿たちに餌を配る際に、

言葉を巧みに変えて猿たちを騙した話が由来です。

ヒロト

このように、「狙公配事」は「朝三暮四」と同じ意味を持ちます。

どちらも、人が言葉の使い方や表面的な違いに

騙されやすいことを示しており、

広告や宣伝、

日常生活のさまざまな場面で用いることができます。

朝三暮四の対義語

ヒカル

「朝三暮四」の対義語として適切な四字熟語はありませんが、

「本質を見る」という表現が対義語としてふさわしいです。

本質を見る

「本質を見る」とは、表面的な情報や言葉に惑わされず、

物事の本質や真実を見抜くことを意味します。

たとえば、商品の広告や宣伝文句に惑わされず、

その商品の実際の価値や品質を見極めることが

「本質を見る」にあたります。

また、人間関係においても、相手の言葉や態度に惑わされず、

その人の本心や意図を理解することが求められます。

コトハ

「朝三暮四」は、

表面的な違いや言葉に惑わされて

本質を見失うことを示し、

本質を見る」は、

その逆で表面的な情報に惑わされず

真実を見抜くこと
を意味します。

スポンサーリンク

朝三暮四の言い換え

ヒロト

「朝三暮四」を簡単な表現に言い換えるとどんな感じかな?

コトハ

「朝三暮四」は簡単なことばで、

「表面だけにとらわれる」「見た目にだまされる」

「言葉に惑わされる」

などと言い換えることができます。

ヒカル

「朝三暮四」を簡単な表現で言い換えた例文をみてみましょう。

朝三暮四の言い換え例文

「朝三暮四」を、

「表面だけにとらわれる」「見た目にだまされる」

「言葉に惑わされる」などの

簡単な表現で言い換えた例文を紹介します。

例文1:彼は、セールの『半額』の表示に表面だけにとらわれて

実際にはあまり安くなっていないことに気づかなかった。

解説: これは、割引の表示に惑わされて実際の値段を確認しなかった例です。

言葉の響きにとらわれて、

本質を見失った状況を示しています。


例文2:新しいスマホが見た目にだまされるほど美しくデザインされていたけど、

機能的には前のモデルとほとんど変わらなかった。

解説: これは、見た目の美しさに惑わされて、

実際の機能を見逃した例です。

外見にとらわれて、本質を見失った状況を表しています。


例文3:彼女は、商品のキャッチコピーに言葉に惑わされて購入したけど、

実際にはそれほど効果がなかった。

解説: これは、宣伝文句に惑わされて

実際の効果を確認せずに購入した例です。

言葉の魅力に惑わされて、本質を見失った状況を示しています。

スポンサーリンク

朝三暮四の意味まとめ

「朝三暮四」という言葉は、

中国の古い話から生まれたもので、

表面的な違いや言葉に惑わされて本質を見失うことを意味します。

例えば、割引の表示に飛びついて実際の値段を確認しない場合や、

美しいデザインに見とれて機能を見逃す場合など、

日常生活のさまざまな場面で使うことができます。

この言葉の意味や使い方をしっかりと理解し、

適切な場面で使いましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次